十七世紀のオランダ人が見た日本

フレデリック・クレインス「十七世紀のオランダ人が見た日本」

十七世紀、日本の姿がどうヨーロッパの国々に紹介されたのか。当時、唯一の交易相手国だったオランダ商人の記録などをもとに西欧における日本観の形成を明らかにする。

十六世紀、ポルトガルがアジアに本格的に進出し、そこで豊かな都市を多数目にした。当時のヨーロッパは現代のような先進国ではないし、豊かな土地が広がっていたわけでもない。そうした辺境の地から来た商人の目に、アジアの諸都市は、計り知れないほどの貿易の可能性を秘めた宝の山に見えたことだろう。

最近でこそ「鎖国」という言葉を避けるようになってきたが、今でも江戸時代の日本は閉ざされていた国というイメージが根強い。実際には管理貿易であり、オランダや中国とは盛んな交易が行われていたし、幕府による統制が厳しくなる前は日本人もジャンク船で多数海を渡っていた。そうした中で日本と西洋は出会い、それぞれの情報が手記や伝聞を通じて本国に伝えられた。

ポルトガルと入れ替わるようにして覇権を握ったオランダでは、アジアに関するさまざまな書籍が出版された。リンスホーテン「東方案內記」、カロン「日本大王国志」、モンターヌス「東インド会社遣日使節紀行」などはいずれもベストセラーとなり、後世の書物にも引用が重ねられ、ヨーロッパにおける日本像に大きな影響を与えた。実際に出版された書物には、旅行記などの一次情報は少なく、多くは東インド会社の社員の日記や伝聞などをもとに作家によって書かれた。鋭い観察に驚かされる一方、微妙な勘違いも散見されて面白い。

これらの書物からは、当時の日本は、東方の大国という印象で関心を持たれていたことが分かる。それ以前の“黄金の国ジパング”のような空想の国ではなく、現実的なイメージとして、君主が絶対的権力を持つ強国として紹介されている。

大阪や江戸のような規模の都市は当時のオランダには存在しなかったし、都市の自治が進み、貴族の存在感の薄かったオランダからすれば、各大名家を支配し、参勤交代などで反乱の芽を摘む将軍(徳川家)の権力の大きさは信じられないほど強大に見えたことだろう。

日本人に対しては、我慢強く、礼儀正しい、勇敢で武器の扱いに優れるという好意的な評価の一方で、無慈悲であるという厳しい視点も目立つ。軽微な犯罪でも死刑にされることや、罪を犯した時の連帯責任などがオランダ人の目には異様に映ったようだ。当時のオランダは都市間競争で他国に先駆けて福祉が進んでおり、間引きや女性に対する抑圧などは、弱者に対する厳しさとして受け止められた。

さらに日本の宗教も批判の対象となっている。キリスト教の、しかもプロテスタントの国からすれば、仏教は邪神崇拝のようなものに見えたことだろう。実際に明王像などが悪魔崇拝の例として紹介されている。

その中に、教会(寺院)が「欲望の場」になっているという描写がある。僧侶は偶像の前で教典を読み、遺体を埋める以外のことは何もしない。教会は酒宴の場で、売春行為も行われ、僧侶や地位の高い人の中には男色を恥とも思っていない人がいる。概ね事実だが、同性愛が非常に重い罪とされたキリスト教圏で、この描写はかなり大きな衝撃を持って受け止められたことだろう。

ただこうした点もあるものの、全体としては、差異を強調するよりは、当時のオランダや、ヨーロッパの歴史に共通するものを見つけて理解しようという姿勢が目立つ。切腹や殉死という日本的と言われるような事象さえ、モンターヌスは、古代ヨーロッパのガリア人との共通性を記述し、決して日本固有のものであるという説明はしていない。

国や地域間の差異ばかり気にして優劣をつけたがる現代の感覚からすれば、まだ世界に未知が残っていた時代のほうが、人は人を理解しようと想像力を働かせていたのではないかと思わされる。

コメントを残す