謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉

高野秀行「謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉」

納豆というと日本独自の食べ物かと思ってしまうが、東南アジアの山岳部などにも日本とほぼ同じ納豆が存在するという。著者はかつてミャンマー北部、カチンの密林で出会った納豆を思い出し、納豆探求の旅に出る。

その道中は驚きの連続。シャンやカチンでは納豆はソウルフードとして親しまれ、ほとんどの家庭が自宅で作っていた。形態もせんべい状に固めたものからペースト状、粉末状まで、さらに食べ方もさまざま。日本よりも多様な納豆文化が根付いていた。さらにネパールのブータン人難民キャンプ、「首狩り」で知られるナガ族の村々。それぞれの土地に独自の納豆文化が発展していることを明らかにする。日本では納豆菌は稲藁から取るが、ほとんどの土地でシダなどの植物の葉を利用している。気候や農業の形態が、それぞれの土地の納豆文化発展の背景にあることが分かり興味深い。

そして探求の旅は日本の納豆の起源へ。稲藁だけでなく、イチジクや朴葉など様々な葉に納豆菌が付いていることを突き止め、トチノキの葉で納豆が作れることから、縄文時代から納豆が食べられていたかもしれないという驚きの仮説まで。

これまでアヘン栽培村やソマリアといった誰も行かない場所のルポを得意としてきた著者だが、その驚異的なフットワークに丹念な調査も加わった新境地といっても良い一冊。最近読んだノンフィクションではベストかも。

コメントを残す