宮本常一「生きていく民俗 -生業の推移」
村で、町で、山で、海で、川で、人が生きていくためにどう働いてきたか。自給可能な社会、行商の始まり、職業の分化、差別の発生……人と生業の関わりと町や村の変容を追う。
宮本常一の民俗学は、文字の資料のみに頼らず、日本列島をくまなく歩いた自らの経験を元に築かれている。それは学術的な弱さの一方、世間師の語りとして無類の説得力を持たせている。そこらの啓発本よりよほど、働くこと、について見つめなおすきっかけになる一冊だと思う。
読んだ本の記録。
大澤真幸「夢よりも深い覚醒へ ―3・11後の哲学」
リスク社会では中庸は最も無意味な選択肢になり、人は「リスクの致命的な大きさ」より、「リスクは事実上起きない」に傾いてしまう。命と経済性の天秤――倫理的に答えは明らかだが、その命が、想像の及ばない不確定な未来の命になった時、それは答えの無い“ソフィーの選択”になる。
原発事故を総括し、脱原発への思想を立ち上げようという試み。
“夢よりも深い覚醒へ ―3・11後の哲学” の続きを読む
姜尚中、中島岳志「日本 根拠地からの問い」
近代以降の日本における「保守」の系譜をなぞりつつ、パトリとステートの関係を考える対談。
現在の日本には本来の意味で保守と呼べる思想は無い。
“日本 根拠地からの問い” の続きを読む
フランセス・アッシュクロフト「人間はどこまで耐えられるのか」
人間はどこまで高く、深く、暑く、寒く、速く…。
タイトルはともかく、内容は硬派な生理学の本。人間の挑戦と科学者による検証の歴史を振り返りつつ、身体の仕組みを、減圧症や高山病、熱中症の仕組みなどを交えて詳しく解説し、人間の限界を探る。
“人間はどこまで耐えられるのか” の続きを読む