2023年まとめ

Amazonの仕様変更に伴い、画像リンクが表示されなくなってしまった。書影がないとどうにも殺風景だけど、過去記事を全て修正するのはかなりの手間。さてどうするか……。以下は昨年のまとめ。

2023年に読んだ本は126冊(前年比47減)、3万9048ページ(同7263減)。

小説で良かったのは、まずこの2作。

吉田修一「永遠と横道世之介」
津村記久子「水車小屋のネネ」

誰かが存在すること/したことの幸福。出会えた喜び。
そして、人は概ね親切であるということ。
どちらも物語そのものに大きな起伏はない。軽やかな読み心地の日常描写が続いていく。でも、読み終えて世界が鮮やかになる。

<「……でも、安心なさい。あなたが死んでも、世の中はそれまでと変わらず動いていきますよ。二千花ちゃんが亡くなってからもそうだったように。……でも、もうあなたになら分かるでしょ? 同じように見えても、やっぱり少し違う。二千花ちゃんがそこにいた世界と、最初からいなかった世界ではやっぱり何かが違う。それがね、一人の人間が生きたってことですよ」
 世之介は眩いような墓地を見つめた。いくつもの墓石が強い夏日を浴びている。
 確かにもう二千花はいない。でも、目の前に広がっているのは、二千花がいたことのある世界である。>

これは「永遠と」に登場する和尚と世之介のやり取り。この2冊は今読めて良かったと心から思った。

   ×
「街とその不確かな壁」は良くも悪くも“村上春樹的”な小説の完成形。良くも悪くも、と書きつつ長年の読者としては、やはり良い。幻の旧作「街と、その不確かな壁」と読み比べると面白い。(「文學界」1980年9月号収録。国立国会図書館でコピーできる)

そして、上田岳弘「最愛の」。初期はSF的なスケールの大きな作品が多かった著者だが、この作品ではリアリズムに徹し、同時に村上春樹への愛を隠そうとしない。「ノルウェイの森」を現代で書くとどうなるかという危険な冒険。最近読んだ小説では、最も人の感想を聞いてみたいと感じた。
“2023年まとめ” の続きを読む

2022年まとめ

2022年に読んだ本は173冊(前年比6増)、4万6311ページ(同581減)で前年並み。良い本はたくさんあったけど、強い印象を残した本は少なく、ベスト30は挙げられてもベスト10は難しい、そんな年。

前年に続き、新刊中心の読書。新作で大傑作に当たる確率は、時間による淘汰を経た作品群に比して言うまでもなく低い。にもかかわらず、わりと良い本が多かった印象が残ったのは、当たり年だったということかもしれない。文學界新人賞の年森瑛「N/A」、文藝賞の安堂ホセ「ジャクソンひとり」、日比野コレコ「ビューティフルからビューティフルへ」など、新鋭の作品が充実していた。

  

ただデビュー作ということもあって、いずれも小振りな作品。それに対して小説ならではの凄みに満ちていたのは、古川日出男「曼陀羅華X」、古谷田奈月「フィールダー」、島田雅彦「パンとサーカス」といった中堅、ベテラン陣の長編。

“2022年まとめ” の続きを読む

2021年まとめ

2021年に読んだ本は167冊(前年比↑47)、4万6892ページ(同↑1万159)。

  

一番面白かったのは「三体」三部作として、それを除いて、小説の新刊から個人的な好みを加味してベスト5を選ぶと、村田喜代子「姉の島」、リービ英雄「天路」、藤沢周「世阿弥最後の花」、川本直「ジュリアン・バトラーの真実の生涯」、宮内勝典「二千億の果実」。
“2021年まとめ” の続きを読む

2020年まとめ

2020年に読んだ本は120冊(前年比↑6)、3万6733ページ(同↑1515)。ほぼ平年並みだけど、軽めの小説が多かったせいか、印象に残った本も少なく、本を読んだ実感というか、充実感のようなものはあまりない。

まずは「ニール・ヤング回想」。ニール・ヤングに関してはもはや信仰の域に入っているので、これは別格。「ニール・ヤング自伝」よりも読み応えがあった。

 

小説では、柴崎友香「百年と一日」、津村記久子「サキの忘れ物」。他に温又柔「魯肉飯のさえずり」、森見登美彦+上田誠「四畳半タイムマシンブルース」、大前粟生「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」など。新刊以外では、絲山秋子「薄情」、多和田葉子「容疑者の夜行列車」、山崎ナオコーラ「ボーイミーツガールの極端なもの」、西東三鬼「神戸・続神戸」、戯曲で谷賢一「福島三部作」。
“2020年まとめ” の続きを読む

2019年まとめ

2019年に読んだ本は、前年と同じ114冊、3万5218ページ(前年比561↓)。

  

小説は例年に比べて新刊を多く読んだ年だった。当たり外れは大きいものの、リアルタイムで良い作品に出会う喜びは大きい。絲山秋子「夢も見ずに眠った」、川上未映子「夏物語」、大島真寿美「渦」、窪美澄「トリニティ」、河﨑秋子「土に贖う」、吉田修一「国宝」など。読んでいる時は気にしなかったけど、こうして並べてみると女性作家の作品ばかり。
“2019年まとめ” の続きを読む

2018年まとめ

2018年に読んだ本は114冊(前年比10↓)、3万5779ページ(同6737↓)と2年連続減。あまり読まなかった上に再読も多い年だった。

  

小説で印象に残ったのは、ジョン・ウィリアムズ「ストーナー」、石牟礼道子「西南役伝説」、保坂和志「プレーンソング」、色川武大「生家へ」「友は野末に」、高橋源一郎「日本文学盛衰史」、古川日出男「アラビアの夜の種族」、東山彰良「流」。新刊・近刊では、平野啓一郎「ある男」、陳浩基「13・67」。
“2018年まとめ” の続きを読む

2017年まとめ

2017年に読んだ本は124冊(前年比6↓)、4万2516ページ(同1137↓)。

  

まずは何といっても池澤夏樹編の日本文学全集の新訳シリーズ。

池澤夏樹は刊行に当たっての「宣言」で「われわれは哲学よりも科学よりも神学よりも、文学に長けた民であった」と記しているが、その言葉通り、現代作家の手で新たな命を吹き込まれた作品群の多彩さに驚かされた。
“2017年まとめ” の続きを読む

2016年まとめ

2016年に読んだ本は130冊(前年比9↑)、43653ページ(同7970↑)。

印象に残ったのは、ノンフィクションの新刊ではまずこの3冊。

  

長谷川康夫「つかこうへい正伝」
宮城公博「外道クライマー」
高野秀行「謎のアジア納豆」
“2016年まとめ” の続きを読む

2015年まとめ

2015年に読んだ本は121冊(前年比15冊増)、3万5683ページ(同5958ページ増)。前年より多少増えたが、11〜13年と比べると少ない。震災で公私共に色々あった11年が149冊だったことを考えると、時間的にも精神的にも余裕のある時より、余裕のない時の方が本に逃げ込む傾向があるように思う。

飛び抜けて強い印象を残した本は無いが、良い本は多かった。

ノンフィクションでは、岡田喜秋「定本日本の秘境」、高野秀行「恋するソマリア」、高山文彦「どん底 部落差別自作自演事件」、佐藤清彦「土壇場における人間の研究 ニューギニア闇の戦跡」、小熊英二「生きて帰ってきた男 ある日本兵の戦争と戦後」、小林和彦「ボクには世界がこう見えていた 統合失調症闘病記」、オリバー・サックス「妻を帽子と間違えた男」、アブドルバーリ・アトワーン「イスラーム国」など。

“2015年まとめ” の続きを読む

2014年まとめ

2014年に読んだ本は106冊(前年比26↓)、計2万9725ページ(同約1万↓)、1日平均81ぺージ(同28↓)と大きく減った。

  

その中で、石牟礼道子の自伝「葭の渚」と、終戦を知らずニューギニアの密林で暮らした10年を綴った島田覚夫「私は魔境に生きた」は強く心に残った。

 

“世界一幸せな土地”を求めて旅するE.ワイナーの旅行記「世界しあわせ紀行」、アメリカ製の心の病が世界を席巻していく状況に警鐘を鳴らすE.ウォッターズ「クレイジー・ライク・アメリカ」、河竹黙阿弥の生涯を描く河竹登志夫「黙阿弥」なども面白かった。

小説では、石牟礼道子「十六夜橋」、有吉佐和子「紀の川」、村上春樹の新訳、サリンジャーの「フラニーとズーイ」、松井今朝子「仲蔵狂乱」、黒川博行「文福茶釜」など。どれも最近の作品ではないけど。