ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

ブレイディみかこ「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

英国の公立学校に通う息子との日々をつづったエッセイ。

著者は英国の“最底辺保育所”で働いた経験を持つライター。イエローでホワイトでもある息子は、落ち着いたカトリックの小学校に通っていたが、あえてさまざまな社会階層の子が集まる“元底辺中学校”への進学を選ぶ。その学校生活を通じて、英国社会のさまざまな問題が浮き彫りになる。同時に、教育のおいて本当に必要なことは何かを考えさせられる。
“ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー” の続きを読む

ケーキの切れない非行少年たち

宮口幸治「ケーキの切れない非行少年たち」

少し遅れて、話題の新書。著者は医療少年院などで働いてきた児童精神科医。タイトルや帯にあるように、丸いケーキを均等に切り分けられない子供たちがいるという事実が目を引くが、「最近の子供は学力が低下している」というようなありふれた内容ではない。著者は教育の本質的なあり方を問う。
“ケーキの切れない非行少年たち” の続きを読む

わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か

平田オリザ「わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か」

著者は、学校教育の現場や就職活動で、漠然と「コミュニケーション能力」が求められる風潮に疑問を呈しつつ、わかりあえないことを前提とした対話の基礎体力を身につける重要性を説く。コミュニケーション論というよりは、教育論というべき内容。

多様化、細分化、国際化が進んだ社会で求められるのは、「バラバラな人間が、価値観はバラバラなままで、どうにかしてうまくやっていく」こと。そこでは、「合わせる」「察する」ことよりも、最低限の社交マナーとしての対話力が必要となる。
“わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か” の続きを読む

日本人の英語

マーク・ピーターセン「日本人の英語」

海外を一人旅したと言うと、英語が堪能だと勘違いされることが多い。海外に行ったといってもその多くが英語が通じない土地だし、旅をして何を学んだかといえば、言葉が通じなくてもコミュニケーションは取れるという事実であって、英語を磨こうという努力は早々に放棄してしまった。

英語で会話するためには、思考も英語で行わなくてはならない。ところが、残念ながら英語で思考するための仕組みは日本の学校教育では身につかない。思考の中で占める冠詞の位置づけや、数、時間の感覚などが英語と日本語では大きく異なるが、その違いについての丁寧な説明は学校ではしてくれない(おそらく教師自身もよく分かっていないのだろう)。

「日本人の英語」は1988年刊の名著。日本語と英語の発想の違いを丁寧に解き明かしてくれる。英語の習得に有用なだけではなく、日本語話者と英語話者の思考の違いについての興味深い解説書でもある。
“日本人の英語” の続きを読む

世界天才紀行

エリック・ワイナー「世界天才紀行」

「その国で尊ばれるものが、洗練される」

“天才”は不規則に生まれるのではない。特定の時期に、特定の場所に相次いで現れる。

アテネ、杭州、フィレンツェ、エディンバラ、カルカッタ、ウィーン、そして、シリコンバレー。

なぜ、その土地に天才が生まれたのだろう。紀元前のアテネも、ルネサンス前夜のフィレンツェも、当時の世界一の大都市でも先進都市でもなかったし、周辺の都市にすら後れを取っていた。18世紀のエディンバラや19世紀末のカルカッタは言うまでもない。シリコンバレーなんて、田舎のほぼ何もない土地に生まれた。

それぞれの土地でなぜ天才が育ったのか。その答えを求めて著者は旅に出る。
“世界天才紀行” の続きを読む