日本人の英語

マーク・ピーターセン「日本人の英語」

海外を一人旅したと言うと、英語が堪能だと勘違いされることが多い。海外に行ったといってもその多くが英語が通じない土地だし、旅をして何を学んだかといえば、言葉が通じなくてもコミュニケーションは取れるという事実であって、英語を磨こうという努力は早々に放棄してしまった。

英語で会話するためには、思考も英語で行わなくてはならない。ところが、残念ながら英語で思考するための仕組みは日本の学校教育では身につかない。思考の中で占める冠詞の位置づけや、数、時間の感覚などが英語と日本語では大きく異なるが、その違いについての丁寧な説明は学校ではしてくれない(おそらく教師自身もよく分かっていないのだろう)。

「日本人の英語」は1988年刊の名著。日本語と英語の発想の違いを丁寧に解き明かしてくれる。英語の習得に有用なだけではなく、日本語話者と英語話者の思考の違いについての興味深い解説書でもある。

たとえば、ネイティブ以外にとって特に理解しづらいのが、aとthe、ofと’sのニュアンスの違いなど、冠詞や前置詞の使い分けだろう。

・Last night, I ate chicken in the backyard.
・Last night, I ate a chicken in the backyard.

日本語の感覚ではaの有無はそれほど大きな違いではなく、どちらも「BBQでもしたのかな」という理解に落ち着くが、英語ネイティブの感覚では「a chikenを食べた」は、鶏肉ではなく1羽の鶏を貪り食っているような光景が思い浮かぶという。

著者は、名詞にaやtheが付くのではなく、aやtheに名詞が付くという発想の方が英語の思考回路に近いという。実際に英語話者の会話で、語彙が出てくる前に、先行して冠詞を繰り返すことがある。”I ate…a…a…a hot dog!”

・ I introduced the coach of my tennis club to an ex-wife of my brother.

この文章からは言外にコーチは1人しかおらず、兄弟の前妻は2人以上いることが示されている。数字の感覚も日本語表現とは大きく異なる。

前置詞の使い方も日本人にとっては非常に難しい。

・written by a word processor
・written on a word processor

比べればonが正しいだろうと推察できるが、ついbyを使いたくなる。byでは「ワープロ自身が書いた」というニュアンスになってしまう。”get in a car”と”get on a train”におけるinとonの使い分けも不可解だ。著者は一つ一つの前置詞のイメージを感覚的につかめるよう説明してくれる。よく見かける”University of ○○”は、○○に地名以外が入ると滑稽という。

そして、受験英語でも最大の難関と言える時制について。著者は日本語は「相」を問題にし、英語は「時」が全体を支配するという。たとえば下記の文章では、日本語では北京へ行く前か後かが問題であって、英語では全体として過去の話か今の話かが表現を支配する。

・Before I went to Beijing, I studied Chinese.
(北京へ行く前に、中国語を勉強した)
・Before I go to Beijing, I am going to study Chinese.
(北京へ行く前に、中国語を勉強するつもり)

現在完了形、過去完了形などの使い方も難しい。高校でルールは習ったはずだが、なかなか感覚的に理解がしづらい。特に、ちょっと前の出来事を表現する時に現在完了か過去完了のどちらを使うのが適切かよく分からない。著者によれば、過去の出来事かどうかよりも、その事象の影響や意味が現在まで続いているかが現在完了と過去完了の使い分けのポイントという。

どちらかというと英会話よりも英作文におけるヒントに重点が置かれてまとめられており、英語で文章、特に論文を書く人にとっては非常に参考になる内容だろう。最近は英語を使う機会がほとんど無くなってしまったが、高校生の時にこの本に出会いたかった。

コメントを残す