2022年まとめ

2022年に読んだ本は173冊(前年比6増)、4万6311ページ(同581減)で前年並み。良い本はたくさんあったけど、強い印象を残した本は少なく、ベスト30は挙げられてもベスト10は難しい、そんな年。

前年に続き、新刊中心の読書。新作で大傑作に当たる確率は、時間による淘汰を経た作品群に比して言うまでもなく低い。にもかかわらず、わりと良い本が多かった印象が残ったのは、当たり年だったということかもしれない。文學界新人賞の年森瑛「N/A」、文藝賞の安堂ホセ「ジャクソンひとり」、日比野コレコ「ビューティフルからビューティフルへ」など、新鋭の作品が充実していた。

  

ただデビュー作ということもあって、いずれも小振りな作品。それに対して小説ならではの凄みに満ちていたのは、古川日出男「曼陀羅華X」、古谷田奈月「フィールダー」、島田雅彦「パンとサーカス」といった中堅、ベテラン陣の長編。

“2022年まとめ” の続きを読む

Neil Young 全アルバム 2020年代

20年代 10年代 00年代 90年代 80年代 70年代 60年代
はじめに 関連作品 ランキング


World Record(ワールド・レコード) 2022年

飛び抜けた楽曲はない。ニール・ヤングのアルバムを聴き続けてきたファンにとっては、どれもどこかで聴いたことがあるような、良く言えば耳なじみの良い楽曲ばかりだろう。それでも、このアルバムは近年の作品では最も高い完成度を誇り、繰り返し聴きたくなる味わいに満ちている。

リック・ルービン(Rick Rubin)との共同プロデュースで、スタジオ・ライブ形式での録音。”Love Earth”や”This Old Planet (Changing Days)”といったフォーク調の曲から、激しい”Break The Chain、”ノイジーで長大な”Chevrolet”まで、フォーク、ロック、歪んだギター、枯れた声、シンプルなメッセージ、そして、優しさ。今のニールとクレイジー・ホースにしか出せない音である。

Noise & Flowers(ノイズ・アンド・フラワーズ) 2022年

プロミス・オブ・ザ・リアルとの2019年のヨーロッパ・ツアーを収録したライブ盤。直前に長年マネージャーを務めていたエリオット・ロバーツが亡くなり、その追悼ツアーとなった。

ニールのキャリアには常に友人らの死が存在したが、このアルバムでの演奏には悲壮感はあまり無く、むしろ盟友への感謝への思いが強くにじんでいる。プロミス・オブ・ザ・リアルとの間に親密感が育まれてきたのもあるだろう。選曲も充実しており、ステージに立つ喜びが「B面ベスト」的な名曲群に新たな命を吹き込んでいる。

ただ、臨場感を狙っているのかもしれないが、ブートレッグのオーディエンス録音のようなややこもったような音なのが残念。演奏が素晴らしいだけにもったいない。「Performance Series」の21に位置づけられている。

“Neil Young 全アルバム 2020年代” の続きを読む

BOOX NoteAir2

BOOX NoteAir2

仕事で文章を書くため、執筆用の機材は長年試行錯誤してきたが、やっと満足のいく環境が整った。E Ink電子ペーパータブレット+キーボード。

最終的な原稿の仕上げにはWindowsのノートPCとデスクトップPCを使うものの、PCでは思い付いた時にすぐ書き始めることは難しい(最近は起動時間が随分早くなったとはいえ)。長時間液晶画面を見続けるのもつらい。

個人的に欠かせない機能が、縦書き編集とDropbox等のオンラインストレージ(現在はOneDriveを使用中)との連携で、黎明期のWindowsタブレットも使ったし、iPadやAndroidタブレットとキーボードの組み合わせも試した。Windowsタブレットはバッテリーの持ちが不十分(最近のSurfaceでやっと及第点)で、iOSやAndroidは、使いやすい縦書きエディタがこれまでなかなか見つからなかった。
“BOOX NoteAir2” の続きを読む

FiiO BTA30 Pro


FiiO BTA30 Pro

PCからLDACで音楽を飛ばしたい。Sony SRS-NS7を使い始めてから、ずっとそう思っていたが、なかなかちょうど良い機器が見つからなかった。

中国の音響機器メーカーFiiOのUSB DAC「BTA30」は、Bluetoothレシーバー&トランシーバーを搭載し、しかもLDAC送信ができる優れものだったが、USB接続時にLDAC送信ができないという致命的な欠点があり、選択肢に入らなかった。

それが「Pro」になり、USB入力からのLDAC送信が可能になった。電源もUSBから供給されるため、配線はコード1本で大変使いやすい。主にネックスピーカーで使用しているため、細かな音色までは聞き比べていないが、SBC接続に比べれば明らかに音質は向上しており、十分満足のいくレベル。
“FiiO BTA30 Pro” の続きを読む

三体X 観想之宙

宝樹「三体X 観想之宙」

古典や名作のパロディなどを除けば、二次創作でこれほど広く読まれた作品は他にないのでは。劉慈欣「地球往時」(三体)シリーズの熱心なファンが書いた続編であり、謎解き編。著者・宝樹はその後、オリジナル作品で飛躍し、現代中国を代表するSF作家の一人になっている。

三部作で残った謎にみごとな解釈をあて、特に第二部の結末から第三部への急展開における、三体文明の変化の理由と地球文明の失敗についての説明は説得力がある。
“三体X 観想之宙” の続きを読む

Bowie’s Books―デヴィッド・ボウイの人生を変えた100冊

ジョン・オコーネル著、菅野楽章訳「Bowie’s Books」

副題は「デヴィッド・ボウイの人生を変えた100冊」。一人の少年がいかにして「デヴィッド・ボウイ」になったのか。13年に英国から始まった自身の大規模な回顧展に際し、ボウイが寄せた「愛読書100冊」のリストをもとに、希代の音楽家の人生と音楽に読書がいかに影響を与えたかを解き明かす刺激的な一冊。
“Bowie’s Books―デヴィッド・ボウイの人生を変えた100冊” の続きを読む

ネックスピーカー/Sony SRS-NS7


Sony SRS-NS7

やっと音楽観賞用途に耐え得るネックスピーカーが登場した。

・音質は満足(LDAC接続で使用)
・バッテリーの持ちも充分(公称12時間)
・ソフト周りの使いやすさや、接続の安定性等も問題なし
・欠点は割高な値段(約3万円)と、音声ガイダンスのやかましさ
“ネックスピーカー/Sony SRS-NS7” の続きを読む

2021年まとめ

2021年に読んだ本は167冊(前年比↑47)、4万6892ページ(同↑1万159)。

  

一番面白かったのは「三体」三部作として、それを除いて、小説の新刊から個人的な好みを加味してベスト5を選ぶと、村田喜代子「姉の島」、リービ英雄「天路」、藤沢周「世阿弥最後の花」、川本直「ジュリアン・バトラーの真実の生涯」、宮内勝典「二千億の果実」。
“2021年まとめ” の続きを読む