2023年まとめ

Amazonの仕様変更に伴い、画像リンクが表示されなくなってしまった。書影がないとどうにも殺風景だけど、過去記事を全て修正するのはかなりの手間。さてどうするか……。以下は昨年のまとめ。

2023年に読んだ本は126冊(前年比47減)、3万9048ページ(同7263減)。

小説で良かったのは、まずこの2作。

吉田修一「永遠と横道世之介」
津村記久子「水車小屋のネネ」

誰かが存在すること/したことの幸福。出会えた喜び。
そして、人は概ね親切であるということ。
どちらも物語そのものに大きな起伏はない。軽やかな読み心地の日常描写が続いていく。でも、読み終えて世界が鮮やかになる。

<「……でも、安心なさい。あなたが死んでも、世の中はそれまでと変わらず動いていきますよ。二千花ちゃんが亡くなってからもそうだったように。……でも、もうあなたになら分かるでしょ? 同じように見えても、やっぱり少し違う。二千花ちゃんがそこにいた世界と、最初からいなかった世界ではやっぱり何かが違う。それがね、一人の人間が生きたってことですよ」
 世之介は眩いような墓地を見つめた。いくつもの墓石が強い夏日を浴びている。
 確かにもう二千花はいない。でも、目の前に広がっているのは、二千花がいたことのある世界である。>

これは「永遠と」に登場する和尚と世之介のやり取り。この2冊は今読めて良かったと心から思った。

   ×
「街とその不確かな壁」は良くも悪くも“村上春樹的”な小説の完成形。良くも悪くも、と書きつつ長年の読者としては、やはり良い。幻の旧作「街と、その不確かな壁」と読み比べると面白い。(「文學界」1980年9月号収録。国立国会図書館でコピーできる)

そして、上田岳弘「最愛の」。初期はSF的なスケールの大きな作品が多かった著者だが、この作品ではリアリズムに徹し、同時に村上春樹への愛を隠そうとしない。「ノルウェイの森」を現代で書くとどうなるかという危険な冒険。最近読んだ小説では、最も人の感想を聞いてみたいと感じた。

近年、古典の新たな現代語訳が幾つも生まれているが、町田康「口訳 古事記」はインパクト抜群で、とにかく面白い。古川日出男「紫式部本人による現代語訳『紫式部日記』」も強烈。

急逝した津原泰水の短編に宇野亞喜良が絵を付けたビジュアル版「五色の舟」。もともと素晴らしい短編だが、宇野の絵によって「完成」した印象。

他に、宮内悠介「ラウリ・クースクを探して」、木村紅美「夜のだれかの岸辺」、川野芽生「奇病庭園」、古内一絵「百年の子」、泉ゆたか「おばちゃんに言うてみ?」、劉慈欣「三体0」が印象に残った。

新刊以外では、宮内勝典「ぼくは始祖鳥になりたい」、南木佳士「草すべり」がとても良かった。漢詩を巡るエッセイ、小津夜景「いつかたこぶねになる日」も。

   ×

フィクション以外はほとんど読んでおらず、圧倒されるような本にも出会わなかった。その中でわりと記憶に残っているのは、稲泉連「サーカスの子」、伊澤理江「黒い海」、西加奈子「くもをさがす」、室橋裕和「北関東の異界 エスニック国道354号線」、朝日新聞取材班「朽ちるマンション 老いる住民」、宮田珠己「ニッポン47都道府県 正直観光案内」、松尾太郎「宇宙から考えてみる「生命とは何か?」入門」など。

あと、お笑いには特に興味がないのだけど、中村計「笑い神 M-1、その純情と狂気」は面白く読んだ。以前読んだ増田俊也「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」も、プロレスに全く興味がないにもかかわらず、いまだに興奮した記憶が残っている。優れたノンフィクションが読者を引き込む力は、扱うフィールドへの興味を問わない。

コメントを残す