トルーマン・カポーティやノーマン・メイラーらと並ぶ米文学のスターで、「20世紀のオスカー・ワイルド」とも呼ばれたジュリアン・バトラー(1925~77年)。妖艶なたたずまいと奔放な言動、過激な作風でメディアをにぎわす一方、その私生活は長く謎に包まれていた。本書は、生前の彼をよく知る覆面作家、アンソニー・アンダーソンによる回想録の邦訳。
<以下ネタバレ>
“ジュリアン・バトラーの真実の生涯” の続きを読む
読んだ本の記録。
トルーマン・カポーティやノーマン・メイラーらと並ぶ米文学のスターで、「20世紀のオスカー・ワイルド」とも呼ばれたジュリアン・バトラー(1925~77年)。妖艶なたたずまいと奔放な言動、過激な作風でメディアをにぎわす一方、その私生活は長く謎に包まれていた。本書は、生前の彼をよく知る覆面作家、アンソニー・アンダーソンによる回想録の邦訳。
<以下ネタバレ>
“ジュリアン・バトラーの真実の生涯” の続きを読む
海は多くの命を生み出し、飲み込み、包み、育んできた
舞台は九州の離島。海女仲間や家族らの他愛ない会話が続く。島の海女には、ある年齢から歳を二倍に数える倍暦という風習があり、百数十歳という年齢に記紀神話の世界が重なる。読みながら、この作品世界が心地よく、いつまでも身を浸していたいと思う。
“姉の島” の続きを読む
しばらく読書メモをつける習慣が途絶えてしまっていたけど、1年の終わりに、印象に残ったものだけはまとめておこうと思う。
×
今年、フィクションでもっとも楽しく読んだのは多分に漏れず「三体」三部作。全5巻。
読んでいる間、現実と物語の重さが逆転してしまうほど引き込まれる作品というのは滅多に出会えるものではないけど、これは、わりと本気で仕事とかどうでもよくなるほど作品世界に浸ることができた。1週間、寸暇を惜しんで読み続けた。
“三体/三体Ⅱ 黒暗森林/三体Ⅲ 死神永生” の続きを読む
「畔を歩く」「小屋を造る」「四股を踏む」と表題作「小屋を燃す」の4編。医師として働きながら、私小説的な等身大の小説を発表してきた著者の退職後の日々。
うつ病を発症し、理想通りにはいかなかった医師としての半生。そして、退職。地元の仲間たちと小屋を建て、酒を酌み交わす。その日々もやがて終わりを告げる。
“小屋を燃す” の続きを読む
中学入学を控えた姪と、小説家の「私」が利根川沿いを歩いて旅する。道中、サッカーに打ち込んでいる少女はリフティングを、「私」は風景描写の「練習」を続ける。コロナ禍のロード・ノベルであり、柳田国男ら先人への言及には評論、随筆的な味わいも。
“旅する練習” の続きを読む
自伝的、随筆的小説。新聞の日曜版に連載されたもの。回想が主だが、終盤は今の生活が綴られる。
著者は、作家であり、実業家であり、多くの作家、芸術家との恋愛遍歴でも知られる。
“生きて行く私” の続きを読む
VRのような「もう一つの世界」は、もはや荒唐無稽な設定や、遠い未来の話とは感じられなくなってきている。技術としては未熟でも「SF」というフィクションの枠を超えたリアリティを持ち始めている。
“アメリカン・ブッダ” の続きを読む
田舎町の選挙を巡る騒動。セコい大人たちの思惑が入り乱れ、その中で追い詰められていく「おれ」。幼い、でもだからこそある意味で大人くさくもある主人公の造形が読み手を引き込む。そのぶん、狂気と暴力の結末に、無理やり物語の幕を引いたような物足りなさが残った。
併録の「天空の絵描きたち」は、ビルのガラス拭きたちの人間模様を描いたストレートな人間ドラマ。これまで単行本に収録されなかったのが不思議な傑作。ドラマ化、映画化されれば、映像でも映えそう。
深沢七郎「笛吹川」
再読。
戦国時代の笛吹川沿いに暮らした農民一家の物語。武田家の盛衰を背景に、歴史に名を残すこともない人々が次々と生まれては死んでいく。
そこには、意味もドラマもない。戦国時代を描いてはいるが、いわゆる時代小説、歴史小説とは全く手触りが違う。著者は、歴史でも過去でもなく、人間という存在の本質的な軽さのようなものを見つめている。
“笛吹川” の続きを読む