八月の銀の雪

伊与原新「八月の銀の雪」

いま自分がいる場所、いま自分が見ている光景、いま自分が知っていること、それが全てではないことを自然科学の知識(学問全般にも当てはまるけど)は教えてくれる。それは時に、目の前しか見えなくなった人生の視野を開き、心を軽くしてくれる。科学者らしい短編集。

表題作は、就活に行き詰まった大学生とコンビニの外国人アルバイトの関係を軸とした話。外から人の内面を知ることはできない、地球の内核に降り積もる鉄の雪が物語の重要なモチーフとなる。

「海へ還る日」は、生活に追われるシングルマザーが、人間よりも大脳皮質のニューロンが多いというクジラの精神に思いをはせる。「アルノーと檸檬」は、ハトの帰巣本能が物語の鍵を握る。「玻璃を拾う」は、珪藻の殻に自然が生み出した奇跡的な美を見出す。「十万年の西風」は、気象研究者と原発の技術者の凧や風船爆弾をめぐる会話で、科学の倫理に思いを巡らせる。

続けて読むと自然科学の豆知識集という印象もなきにしもあらずだが、いずれも自然科学の知見や仮説を物語にうまく取り込んでおり、特に表題作と「海へ還る日」では非常に効果的に使われている。最近読んだ小説の中で、最も美しい光景を見せて(想像させて)くれた。

進路選択をひかえた中高生にプレゼントしたい一冊(身近にはいないけど)。文系を志向している人は自然科学に、理系の人は文章や物語を書くことの面白さを知るかもしれない。

コメントを残す