深沢七郎「楢山節考」
長寿が恥とされる村社会。棄老などの風習は他にもっと詳しく記録したものがあるが、小説でなければこのすごみは出せないだろう。
「おっかあ、雪が降って運がいいなあ」が泣ける。
読んだ本の記録。
内田百間「阿房列車 ―内田百間集成1」
中身が全く無いのに面白い。最近エンタメノンフィクションという言葉が使われるが、その元祖とも言える。
石川淳の作品なんかを読んでも思うけど、日本文学の文体の豊穣さはいつの間に失われたのだろう。
「宮本常一」 ちくま日本文学22
未読の文章が何編か収録されていたので購入。夭逝した子について書いた「萩の花」が印象的。
“人は暗さの中にジッとしていられるものではない。暗い中に火をともそうとするものである。私はわが子が小さいながらもその火をともすものであってもらいたいと思った”
“「宮本常一」 ちくま日本文学22” の続きを読む