大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済

高槻泰郎「大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済」

江戸時代の堂島米市場は世界初の先物取引市場と言われることもある。米を証券化した米切手が在庫米以上に発行され、市場を形成していた。やがて売り買いの約束だけで相場変動の差金をやりとりする「帳合米商い」や時間外取引が発達し、買いたい時に買い、売りたい時に売ることのできる流動性の高い市場が完成した。現物をやりとりすることを当初から想定してない帳合米商いは、商品価格の変動リスクをヘッジするための先物取引より、むしろ現代の指数取引に近い先鋭的な仕組みだった。

一方で、市場経済は時に暴走する。過剰に米切手を発行した藩の蔵屋敷では取り付け騒ぎが起こり、大阪で売却する米の評判が米価に直結するからと、見栄えの悪い米の受け取りを拒否して農民に過重な負担を強いた大名もいた。

当初、幕府は先物取引を「不実なる売買」として規制したが、やがて米価の安定のために利用を図る。年貢の基本が米であったことから、米価の下落は幕府や藩収入の減少に直結し、一方で米価の高騰は社会不安を引き起こす。今のような経済学の知見がない中で、江戸幕府は、規制、黙認、介入と、試行錯誤しながら市場経済に正面から向き合っていた。

文献史料の引用などを交え、当時の市場の様子がいきいきと描写されており、幕府と市場の駆け引きは下手な時代小説より面白い。江戸時代の日本で市場経済が発達していたということはよく言われるが、それにしてもここまで、という新鮮な驚きがある。

コメントを残す