掏摸

中村文則「掏摸」

スリ師の主人公の前に現れる、悪の塊のような男。設定も人物描写もリアリティに乏しいけど、かえって話の軸がはっきりと感じられ、一種の犯罪小説として物語に引き込まれる。登場人物の内面描写も最小限で、運命の理不尽さが際立つ。文体も物語の速度も現代的だけど、全体に漂う“悪ぶった感じ”は、どこか古風な印象。

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

村上春樹としては驚くほど“分かりやすい”作品。

これまでの中~長篇は、どれも文章にも物語にも、調和を崩す、解釈を拒むような要素や表現があったが、それがない。昔の作品のように喪失感や疎外感を書きながら、その先を書いている点で、過去の作品とは決定的に違う。かつて書けなかったものを書こうとしているようだ。

村上春樹の現在の立ち位置をはっきりと示している作品と言え、「神の子どもたち~」以降試されてきた三人称にも、今回初めて違和感を感じなかった。

火花 北条民雄の生涯

高山文彦「火花 北条民雄の生涯」

「何もかも奪われてしまって、ただ一つ、生命だけが取り残された」と「いのちの初夜」で書いた北條民雄。

「社会的人間として亡びるだけではありません。そんな浅はかな亡び方では決してないのです」

癩を病み、23歳の若さで夭逝するまで生きることの恐ろしさを極限化した生を見つめ続けた。その作品は究極の所で、生を肯定する叫びとなった。
“火花 北条民雄の生涯” の続きを読む

完本 八犬伝の世界

高田衛「完本 八犬伝の世界」

あまりに長大な「八犬伝」の世界。水滸伝や民話、他の読本など、どこに典拠があり、その要素を馬琴がいかに稗史として組み立てていったのかを徹底的に読み解いていく。スリリングで濃密。この手の考察本としては異例なほど面白い。

伏姫・八房物語を人獣交婚ではなく「人獣交感」に昇華させた馬琴の卓越した手腕。信乃に反映された馬琴自身の生い立ちなど、どれも興味深い。

東京ノート

平田オリザ「東京ノート」

美術館の片隅で淡々と続く会話の断片。劇中では明確に説明されないが、ヨーロッパで大規模な戦争が起こり、美術品が日本へ疎開、軍需産業の特需や難民の流入という背景設定が秀逸。

そうした“異常”な社会の日常は現実の日本の日常と変わらない。家族や社会、日常を巡る会話を通して、他者への無関心を直接描かずに鮮明に浮かび上がらせている。

綱大夫四季 昭和の文楽を生きる

山川静夫「綱大夫四季 昭和の文楽を生きる」

昭和を代表する文楽太夫、八世竹本綱太夫。取材者としてよりも、友人として身近に接してきた立場から、「四季」のタイトル通り、折々の思い出が綴られていて、師を愛し、芸を愛したその人柄がよく伝わってくる。

2度にわたって文楽界の分裂の当事者となりながら、配慮の足りなさから周囲に裏切りととられる行動を起こしたことも丁寧に書かれていて、厳しくも、温かい、包み込むような評伝。

謎の独立国家ソマリランド

高野秀行「謎の独立国家ソマリランド」

圧巻。事実上の独立国家ソマリランド、海賊国家プントランド、そして無政府地帯。不可能と思えるような地域を旅してエンターテイメントに仕立てあげながら、氏族の構造や政治体制、歴史にまで踏み込んでいて、著者の取材力に脱帽。現在の“ソマリア”に関するほぼ唯一の日本語文献として、資料的な価値も高い。
“謎の独立国家ソマリランド” の続きを読む

歌舞伎の愉しみ方

山川静夫「歌舞伎の愉しみ方」

型や舞台の作りなど、歌舞伎特有の表現技法や約束事を丁寧に解説した一冊。入門書ながら、著者の歌舞伎に対する愛が溢れている。山川静夫という名アナウンサー、芸能評論家のエッセイとして、歌舞伎にそれほど興味がなくても楽しく読めるのでは。

芝居の神様 島田正吾・新国劇一代

吉川潮「芝居の神様 島田正吾・新国劇一代」

98歳で亡くなる直前まで芝居に生きた島田正吾の評伝。澤田正二郎の急死から、島田・辰巳柳太郎の二人による黄金期、緒形拳の退団を経て、後継者の不在、低迷、解散に至るまで新国劇の歴史を描く。

解散と辰巳の死去後、島田は新国劇の代表作を一人芝居にアレンジして上演を続けた。生涯を捧げた、という表現がこれほどふさわしく、魅力的な人はいない。

現代演劇の地図

内田洋一「現代演劇の地図」

セリフによる劇=ストレートプレイは日本に定着し得るか。能も浄瑠璃も歌舞音曲と切り離せない。この伝統をいかに乗り越え、セリフに身体性をもたせるのか。

井上ひさし、野田秀樹、平田オリザから、本谷有希子まで。各所に発表された評論をまとめたもので、前半の書き下ろし部を除くとややまとまりに欠ける印象だが、それぞれの劇作家、演出家が何を表現しようとし、どう変化してきたのか、挑戦の見取り図となっている。