唯円「歎異抄」(川村湊訳)
歎異抄の関西弁訳。正直、読みにくく、元々口語で書かれたものだからといって関西弁にする必然性もあまり感じられない。そもそも、訳の関西弁の質も低い気がする。
歎異抄自体は以前にも読んだことがあるが、改めて触れ、親鸞の「無思想」の強調ぶりや構成の不自然さ、教義と言うより、非常に私的な記録と言えることなど、改めて気づくことも多かった。
読んだ本の記録。
橋爪大三郎、大澤真幸「ふしぎなキリスト教」
キリスト教というより、ユダヤ教から始まる一神教入門。
人間中心に世界を見る多神教に対し、人間から完全に隔たった神が中心の一神教。神の意志が捉えられないからこそ続く問いかけ。それこそが信仰で、教祖の言葉が全てとなりやすい新興宗教との大きな違いだろう。
“ふしぎなキリスト教” の続きを読む
「山海経 ―中国古代の神話世界」
獣がいる、その状は狐の如くで九つの尾、その声は嬰児のよう、よく人を食う。食ったものは邪気におそわれぬ―
最古の地理書。奔放な想像力が生み出した作品か、それともこれが「現実」だったのか。
“山海経 ―中国古代の神話世界” の続きを読む
カルロス・カスタネダ「時の輪―古代メキシコのシャーマンたちの生と死と宇宙への思索」
フィクションなのか、ノンフィクションなのかを抜きにしてなかなか面白い。
“あまりに自己に執着しすぎると、ひどい疲れがくる。そのような状況にある人間は、他のすべてのものにたいして、ツンボでメクラになってしまう”
“時の輪” の続きを読む