橋本治「大江戸歌舞伎はこんなもの」
江戸時代の歌舞伎はどんなものだったのか。そして、どう終わったのか。伝統芸能というと昔から変わっていないような印象を受けるが、“伝統”として確立される段階ではそれなりの変化、集約がある。
“大江戸歌舞伎はこんなもの” の続きを読む
読んだ本の記録。
橋本治「大江戸歌舞伎はこんなもの」
江戸時代の歌舞伎はどんなものだったのか。そして、どう終わったのか。伝統芸能というと昔から変わっていないような印象を受けるが、“伝統”として確立される段階ではそれなりの変化、集約がある。
“大江戸歌舞伎はこんなもの” の続きを読む
蔵前仁一「あの日、僕は旅に出た」
初めてのインド、仕事を捨てての長旅、「遊星通信」の発行、「旅行人」の出版、休刊……蔵前仁一の30年。
「深夜特急」の沢木耕太郎や「印度放浪」の藤原新也に憧れて旅に出た人は多いだろうが、旅に精神性を求めない普通の個人旅行者のスタイルを定着させたのはこの人だろう。旅行記にありがちな、自分探しのナイーブさも、インドかぶれのような説経臭さもそこには無い。
“あの日、僕は旅に出た” の続きを読む
中川右介「歌舞伎 家と血と藝」
師弟関係や養子縁組が複雑に入り組む歌舞伎の世界。家と血と芸がどう継承されているかを追っただけなのに、むちゃくちゃ面白い。中村勘三郎家が実質17代目に始まることや、松本幸四郎家の存在感、坂東玉三郎の奇跡、何人もの不遇の役者など、名跡がどう受け継がれているかだけではその全貌は見えてこない。著者自身が王朝や帝制という言葉を使っているように、後継問題を通して繁栄と衰退を繰り返すさまは世界史の縮図のよう。こうした舞台の背後の文脈は他の芸術では余分なものと考えられるが、歌舞伎では大向うから掛かる声が役名ではなく屋号や代数であるように、欠かせない要素なのだろう。歌舞伎入門にもお勧めの一冊。
宮本常一「日本人のくらしと文化 炉辺夜話」
宮本常一の講演をまとめたもの。宮本の農業や地域振興の指導者としての側面が示されていて興味深い。
各地の村や町がどう成り立ってきたのか、そこで人々がどう生きてきたのか、自ら歩いて蓄えた膨大な知識をもとに、全ての地域が対等に豊かであることを宮本は説き続けた。
「普通伝統と申しますと、古いことになじんで、そうして古いことを大事にしていくのが伝統だとお考えになっておられる方が多いのではないかと思いますが、伝統というのはそういうものではなくて、自分の生活をどのように守り、それを発展させていくか、いったか、その人間的なエネルギーを指しているものであるだろうと思うのです」
“日本人のくらしと文化 炉辺夜話” の続きを読む
「井上ひさしの日本語相談」
日本語についての素朴な質問に井上ひさしが答える。気楽に読める一方で、はっとさせられることも多い。
日本語は形容詞が少なく、その不足を補うために形容動詞が量産され、最近は「~的」という言葉使いが多用されるようになった。人称や数の支配を受ける英語の動詞に対して、他者との関係に支配される日本語の動詞。音節の少なさから来る同音異義語の多さ。……などなど。普段意識していなかった事に改めて気付かされた。
何より、「正しい言葉使い」にこだわるのではなく、どんな表現でも誤用や紋切り型と切り捨てるのではなく、なぜ使われるようになったのかを考え、向き合っている姿勢を見習いたい。巻末の丸谷才一らとの対談も、井上ひさしの言葉や劇作に対する姿勢が見えて興味深い。
守誠「ユダヤ人とダイヤモンド」
宝石の代表的存在とも言えるダイヤモンドだが、その価値は希少性に由来するのでは無い。デビアスによる採掘の独占、徹底した販売統制を経て、二流の石の価値が作られていった。
“ユダヤ人とダイヤモンド” の続きを読む