風姿花伝

「風姿花伝」

観阿弥の教え、世阿弥の書。

世阿弥は能の美を花に喩え、花を知るために種=技芸を知るよう説く。

「花のあるやうをしらざらんは、花さかぬ時の草木をあつめてみんがごとし」
“風姿花伝” の続きを読む

ミーナの行進

小川洋子「ミーナの行進」

ミーナと過ごした少女時代を回想した、静かで、とても優しい物語。昔からあるような設定で、起伏も無ければ、文体にも癖が無い。全体として在りし日への郷愁が満ちているが、それを全面に出しているわけでもない。それでも、物語から離れたくないと最後の1ページまで思わされる。卓越した描写とストーリーテリング。場面々々に滲む阪神間の空気も魅力的。思い出といううつくしいものを、四の五の言わず大切にしよう、そう思える作品。

演劇最強論

徳永京子、藤原ちから「演劇最強論」

若手〜中堅劇団を中心とした演劇ガイド。以前は全く興味がなかった世界だが、最近足を踏み入れて、他のジャンル以上に今なお創造性豊かな作品が作られていることに驚いた。20世紀を通じて他の表現手法の鉱脈が徹底的に掘られ、停滞感が漂う中、それらの成果がよりプリミティブな芸術である舞台に環流しているのかもしれない。
“演劇最強論” の続きを読む

兄帰る

永井愛「兄帰る」

多額の金を横領して失踪した兄、幸介が十数年ぶりに帰ってくる。親戚も交えて責任を押しつけ合う中、流され続ける弟、保。“部外者”として正論を吐き続ける保の妻、真弓。人物描写が絶妙で、登場人物の誰にも愛着が持てない一方で、どこか感情移入してしまう部分がある。「正論の怪獣」の真弓が最後に揺らぐことで、正論なんてそもそも幻想ではないのか、誰もが欺瞞の中で生きているなら、嘘つきの幸介が一番筋が通っていて、だからこそ一番やっかいなのだ、そんな気さえしてしまう。

地図を創る旅 青年団と私の履歴書

平田オリザ「地図を創る旅 青年団と私の履歴書」

自ら「地図を創る旅」と言うように、著者は、方法論を確立し、それを新たなオーソドックスとして広めることにかなり意識的に取り組んできた。若手へのワークショップや地域劇団とのネットワーク作りに積極的に取り組んできたこともあって、演劇界では、青年団の動員や評価だけでは計れない存在感がある。物を書くべくして育った青年が、何となく始めた演劇になぜここまでこだわってきたのか。大学時代の事をこれほど鮮やかに振り返ることができるのは、自らの歩いている位置に対して常に意識的だったからなのだろう。読み物としてもとても面白い。

女形とは ‐名女形 雀右衛門

渡辺保「女形とは ‐名女形 雀右衛門」

歌舞伎の特徴でもある女形。男が女を演じること自体は神事に由来する芸能では珍しくないが、現代にも根強く残るのには、そこに何か人をひきつけるものがあるということだろう。若さを失い、晩年になるほど輝きを増す、グロテスクと紙一重の美しさ。名女形と呼ばれた四代目中村雀右衛門の当たり役、所作の一つ一つを解きほぐしていく。歌舞伎初心者の自分にとっては見たことがない演目ばかりで正直細かな部分までは分からないが、女形の美しさがどこから来るのかおぼろげに伝わってくる。

きことわ

朝吹真理子「きことわ」

不確かな過去の記憶。感傷を言葉を重ねて表現したような小説。貴子と永遠子の視点が交錯し、過去と現在、現実と夢が溶け合う。今自分が読んでいる視点がどこにあるのか分からなくなる。やや試作のような雰囲気があるが、技巧的で文章も美しい。巻末の町田康の解説が素晴らしい。

桂吉坊がきく藝

桂吉坊「桂吉坊がきく藝」

当時20代半ばの若手落語家、桂吉坊が、茂山千作や竹本住大夫、宝生閑、坂田藤十郎、市川團十郎ら、各界の錚々たる名人の話を聞いたもの。芸に対する貪欲な好奇心と真摯な姿勢がうまく話を引き出していて、レベルの高いインタビューとなっている。住大夫の「声でなく息で変える」など、名人芸の神髄が分かる。

ティンブクトゥ

ポール・オースター「ティンブクトゥ」

ホームレス詩人ウィリーと犬のミスター・ボーンズ。ボーンズの視点で語られる話だが、その思考は哲学的で、もはや犬である必然性が無い。そうした設定も含めて決してセンチメンタルにならないのがオースターらしい。あらすじはシンプルだが、安易なメロドラマに堕さない。ウィリーに先立たれたボーンズは新たな環境で生きていこうとするが……。現代のアメリカを書いた作品とも、生の実感と自由を巡る物語とも言える。

演出家の仕事

栗山民也「演出家の仕事」

演出入門と言うよりは、栗山民也が自らの演出手法を通じて、演劇観、さらには世界をどう見るかという哲学を語ったもの。とにかく「聞く」(=見る=読む)と言うことを大切にしている。誰かの話す小さな声、世界の微かな変化。それらを拾い上げることから何かが生まれる。栗山民也は自分らしさや独自性なんて一切気にしない。“自分の中にある何か”を外に発する事ばかりが芸術ではないということが分かる。ただ巻末に収録されている「『ロマンス』演出日記」を読むと、原稿が遅い井上ひさしのもとで働くことが多かったから、そうした姿勢が身についたという気がしなくもない。