アイヌと縄文:もうひとつの日本の歴史

瀬川拓郎「アイヌと縄文:もうひとつの日本の歴史」

近世以前の北海道というと、水稲耕作を中心とする弥生文化から取り残された土地というように考えてしまいがちだが、実際にそこに住んでいた人々は取り残されたのではなく、狩猟を下敷きとした交易を積極的に選んだ人々だったということを著者は明らかにしている。

縄文時代の日本列島が北海道から九州まで大規模な交易網に覆われていたことは今では知られているが、それでもここに描かれている社会は想像以上にダイナミック。農業に適さない土地に交易のために作られたとみられる大規模な集落跡が見つかっており、彼らはヒグマの毛皮や大鷲の羽、鮭の干物などを本州に流通させ、さらに大陸との交易の先頭にも立っていた。

弥生文化が列島を覆っていく中、アイヌと和人が歴史的にどう分化し、影響し合ってきたか。それは文化的な先進、後進という関係ではなく、土地に適した生き方や思想の問題だったということが分かる。日本列島の歴史の多様性に改めて目を開かされる思い。

コメントを残す