創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史

輪島裕介『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』

「演歌」はいつ成立したのか。

ベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」の冒頭には、客観的には新しい現象の「国民」が、ナショナリストの主観的な目には古くからある存在に見えることが書かれている。ナショナリズムに限らず、「伝統」の顔をして現れる多くの文化・風俗は実際には新しいものである。著者は日本の大衆音楽史を丁寧にたどり、演歌というジャンルが60年代後半のカウンターカルチャーと商業主義の中で成立した過程を明らかにする。

「演歌」という言葉は古くは「演説の歌」という意味で使われていた。それが“流し”の歌としての「艶歌」を経て、やがて日本的、伝統的な雰囲気の歌という漠然とした意味を持つようになる。70年版の「現代用語の基礎知識」に初めて「演歌(艶歌)」の言葉が盛り込まれ、そこに同時に掲載されたのが、アート・ロック、イージー・リスニング、ポップ・カントリーだということを聞くと、演歌がジャンルとして認知されたのが比較的最近だということがよく分かる。

演歌は、浪曲や長唄といった明治以前から続く邦楽とは明らかに別物であり、演歌歌手と呼ばれる人たちもジャズのスタンダードや欧米のオールディーズを得意としていることが多い。

日本の大衆音楽は、西洋音楽を下敷きに雑多な要素を取り込んで成長してきたが、戦前に舶来のモダンな音楽として親しまれていたもの=戦後は古臭いと感じられていた楽曲群に「演歌」という呼称が与えられた時、「古臭さ」が「日本風」と読み替えられた。もちろん、演歌には浪曲や民謡の要素が含まれているが、それらは演歌が日本的なジャンルとして発展していく中で、作曲家や歌手が意識的に(半ば遊び心で)取り入れていったもので、演歌のルーツではない。

戦後エリートは民族文化を嫌悪し、その戦後エリートを嫌悪した60年代後半の若者が「演歌」に価値を見出した。そこにレコード会社の販売戦略や、竹中労や寺山修司の言説、五木寛之の小説などが強い影響を与えた。カウンターカルチャーの中で、「通俗的」「大衆的」「下品」と蔑まれていた文化表現を「日本的」「伝統的」として捉えることが先鋭的とされた。その後に「J-POP」の言葉が成立すると、J-POP以外を全て「歌謡曲・演歌」あるいは「昭和歌謡」とひとくくりにすることが増え、演歌はその小ジャンルの一つとして現在に至っている。

最後に気になるのは、今や「古き良き」という印象を持ちつつある90年代以降の楽曲群が今後、大衆音楽史の中でどう位置付けられていくか。20年後くらいには、「平成歌謡」として、演歌・昭和歌謡と共に「日本の心」なんて言われているかもしれない。

コメントを残す