河合雅司「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」
「未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること」
高齢化、人口減少が進む日本社会の今後の姿を、統計を元に時系列で予測する。
2024年には3人に1人が65歳以上となり、日本は本格的に高齢者の国になる。生産年齢人口は2015~2040年の25年間で約1750万人減少し、労働力不足も深刻化していく。2033年には全国の住宅の3戸に1戸が空き家になり、2040年には自治体の半数が消滅の危機に。都市部にいるとまだ危機感が薄いが、2025年には東京でも人口が減少し始め、2045年には都民の3人に1人が高齢者となる。輸血用血液や火葬場の不足も深刻化する。
現在1億2600万人いる総人口は2065年に8800万人まで減り、2.5人に1人が高齢者となる。そう言われてもこれまでは遠い未来の話のような気がしていたが、今の小学生は2065年時点でまだ50代で、今年生まれた子は46歳。彼らは限界集落化していく社会の中を生きなくてはならない。
少子高齢化の問題はずいぶん前から叫ばれてきたが、これから始まるのは高齢者の高齢化という事態で、2025年頃に人口ボリュームの大きい団塊の世代が75歳以上となり、働ける元気な高齢者も減っていく。2050年には団塊ジュニアも75歳以上となる。
今後は移民の受け入れが増えるかもしれない。ただ、既に技術者層だけでなく、単純労働者層からすら働きたくない国として認知されつつある日本に、今後も安定的に外国人労働者が来るとは考えづらい。
著者はこうした事態を「静かなる有事」と呼び、現実を直視した上で、「小さくとも輝く国」に向けて戦略的に縮むことを提唱する。
広く読まれ、問題意識を共有すべき一冊であるとは思うが、一方で著者の外国人観や理想とする社会像には違和感を覚える。無人の国土が外国人に占拠されるかも、という視点や「有事」という言葉遣いはいかにもだし、社会のために誰もが自助努力を惜しまず、高齢者も働ける限り働き続けるべきだという視点も全体主義的で受け入れがたい。
著者は人数が激減した“日本人”が孤塁を守っているような社会を描いているが、そこでは人間は社会を守るための数字でしかない。小さくとも輝く国、というのも非常に日本的な発想だと思うが、現実的には日本という国のかたち(“日本人”の定義も)を均質性から多様性へと変えていくしかないし、スポーツ界にその萌芽が見え始めているように、 おそらく変わっていくだろうとも思う。
個人的にも、国家のあり方が変わってもそこに暮らす人が幸せであることの方が望ましい。小さな古い日本を守ることより、新しい社会でその成員がいかに融和的に暮らせるか、社会を活性化できるかを考える方が大事で、その時に古い日本人観とプライドに固執していたら社会の分断は深まるだけではないか。