鈴木理生「お世継ぎのつくりかた -大奥から長屋まで 江戸の性と統治システム」
性で読み解く江戸の歴史。
“お世継ぎのつくりかた” の続きを読む
読んだ本の記録。
佐野真一「宮本常一の写真に読む失われた昭和」
日本中の村という村を歩き、十万点の写真を残した宮本常一。民家の軒先や畑、林……写真家ではなく、あくまでメモとして写したものなので「写真」としての質が高いわけではないが、それらの写真は土地の人々がどんな生活をし、自然の中でどう労働してきたのかを雄弁に伝えている。
“宮本常一の写真に読む失われた昭和” の続きを読む
今田洋三「江戸の本屋さん ―近世文化史の側面」
京都から始まった日本の出版産業。出版点数を見ると18世紀後半、天明から寛政にかけて一気に上方から江戸へと中心を移したことが分かる。ただ江戸期の書商はいずれも明治になると姿を消した。
文化の変遷は出版から見ると質、量とも非常に分かりやすい。紙メディアとともに出版業そのものが岐路に立つ今、改めてその文化的な役割を考えさせられる一冊。
“江戸の本屋さん ―近世文化史の側面” の続きを読む
小松和彦「日本妖怪異聞録」
酒呑童子から百鬼夜行まで、フィクションとしての妖怪はどうして生まれたのか。
朝廷や仏法の権威を示すものから、社会の不安、不満を色濃く映したものまで鬼や天狗のイメージの変遷。妖怪とは、まさに多神教的な、人間中心の世界観の産物と言えるかもしれない。
“日本妖怪異聞録” の続きを読む