目の見えない人は世界をどう見ているのか

伊藤亜紗「目の見えない人は世界をどう見ているのか」

“見る”ということから考える身体論。

全盲という状態を、見えている状態を基準に「視覚情報の欠如」として捉えるのではなく、「視覚抜きで成立している身体」として考える。情報が少ないぶん自由であるという視点は目からうろこ。
“目の見えない人は世界をどう見ているのか” の続きを読む

伊豆の踊子

川端康成「伊豆の踊子」

拍子抜けするほど短い中に、艶めかしさと爽やかさが混じったような空気が漂う。青年期の一瞬を見事に捉えるとともに、無垢な少女の描写には川端らしい変態っぽさも漂っていて、短編なのに底知れない感じ。

離婚

色川武大「離婚」

連作とも言える私小説的な短編4本。離婚した後も別れきれない男女の姿を描く。

奔放で依存的な妻と、保護者のようでいて常に一歩引いた場所にいる夫。人生や男女関係を達観して色々なことを諦めているようで、同時に執着も捨て切れない。

この二人ほどでなくても、多かれ少なかれ、人間関係にはこんな面があるのでは。理性的な夫に共感する人もいるだろうし、だからこそ卑怯だと妻に共感する人もいるだろう。

著者の作品は、阿佐田哲也のイメージしかなかった頃に「狂人日記」と「百」を読んで驚嘆したが、直木賞受賞作のこれも良い。文体は静かで文学的な印象を受けるが、内容は喜劇と言っても良い面白みがある。この作品は特に。

恋するソマリア

高野秀行「恋するソマリア」

「謎の独立国家ソマリランド」の続編。ソマリアに恋して、その日常生活を知ろうと四苦八苦。外国人どころか男子禁制の一般家庭の台所で料理を学び、南部ソマリアでは、アル・シャバーブとの内戦の最前線へ。

著者のルポは「アヘン王国潜入記」「西南シルクロードは密林に消える」などミャンマーものが白眉の出来だが、ソマリア紀行もそれらに並ぶ読み応え。政治や歴史に触れつつ、決してそれが主題とならない。見知らぬ土地で人の話を聞いて、いろいろなことを知り、先入観が覆されていく。本を通じて旅のそんな感覚を思い出させてくれる。こんな旅はできないけど。

原色の街・驟雨

吉行淳之介「原色の街・驟雨」

吉行淳之介の代表作の一つ。娼婦に愛情=執着を抱いてしまった戸惑いが淡々と描かれる「驟雨」は、ある意味で普遍的な恋愛小説。シンプルなのに繊細な描写は、今の小説や映画から失われてしまった手触り。ここに描かれている女性は幻想のように非現実的だが、恋愛小説はまさに男女の幻想を描くものだろう。男達の視線に追われるようにして色街に辿り着いた女を描く「原色の街」は、精神と肉体の関係という非常に現代的なテーマを扱っている。

パラレルワールド

ミチオ・カク「パラレルワールド ―11次元の宇宙から超空間へ」

宇宙論入門。始まりのゆらぎから、遥か未来の宇宙の終焉まで。量子論、相対性理論、ひも理論を丁寧に解説しつつ、SF小説や古典など大量の文芸作品を引用していて、著者の博識ぶりに驚かされる。
“パラレルワールド” の続きを読む

ふがいない僕は空を見た

窪美澄「ふがいない僕は空を見た」

連作短編。性描写が続くが、平易な文章ということもあり、あまり過激には感じない。産院育ちの少年が年上女性との不倫関係にはまり込んでいくなど、文学っぽいモチーフが散りばめられつつも、全体的にはレディースコミックのような印象。漫画のようにすらすらと面白く読めたけど、登場人物や彼らの抱える病の描写が類型的で少し物足りない。ただ現代の病は類型化していると思えば、これはこれでリアルなのかもしれない。

犬婿入り

多和田葉子「犬婿入り」

短編2本。「~のだった」を執拗に繰り返す「ペルソナ」と、一文が極端に長い「犬婿入り」。どちらの作品も実験的な文体で、読んでいて現実と空想の境目が曖昧になっていく。今となっては決して新しくないし、ねらいの賢しさも感じてしまうが、独特の世界に引きつけられる。
“犬婿入り” の続きを読む

小劇場の風景 ―つか・野田・鴻上の劇世界

風間研「小劇場の風景 ―つか・野田・鴻上の劇世界」

60年代以降の小劇場の動きを追ったものだが、副題にあるように、つかこうへい、野田秀樹、鴻上尚史の3人が中心。小劇場史と呼ぶには物足りないが、別役実、鈴木忠志、唐十郎らの第1世代に比べると第2世代以降についてしっかり書かれた本は少ないため、当時の空気が分かる貴重な一冊。社会風俗の視点にとどまらず、作品内容についても丁寧に触れており、時代ごとに若者の語る物語がどう変わってきたかがよく分かる。92年の出版で、この本で現代を捉えていると評価されている鴻上の作品も、今となってはまさに80年代後半〜90年代らしい作品だったと言え、時代の変化の激しさを感じる。