前田司郎「生きてるものはいないのか」
日常を描きながら、登場人物が理由も無く次々と死んでいく。中盤以降は延々と「死に方」だけが描かれる。とはいえ、悲愴的なドラマではない。最後の言葉は中途半端で、誰もが見せ場など無くあっさり死んでいく。死体は舞台上に積み重なっていく。
何となく、人は自分の死に方は選べる気がしている。ここに描かれる死は例外無く滑稽だが、だからこそ、死に方は選べないという事実を突きつけられる。
読んだ本の記録。
マルク・レビンソン「コンテナ物語―世界を変えたのは『箱』の発明だった」
地味なタイトルだが、ノンフィクションの名著として名高い一冊。
「コンテナ」が本格的に登場したのは二十世紀中盤。コンテナは物流コストを劇的に下げ、世界の経済を大きく変えた。箱での輸送は19世紀以前から試みられていたが、陸海共通のコンテナという仕組みはトラック運送で身を興した一人の男の発想だった。そのマルコム・マクリーンの生涯を軸に、社会と経済の変化を追っていく。
“コンテナ物語” の続きを読む
山口雅也「生ける屍の死」
死者が次々と蘇るという世界設定からして異色のミステリー。主人公が一度死んでからが本番という物語もぶっ飛んでいる。死者が蘇るため、アリバイも、証拠も、さらには動機も、全てが発想から変わってくる。普通のミステリーに飽きたという人には非常におすすめ。
“生ける屍の死” の続きを読む
田中康弘「日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?」
マタギの取材を長年続けてきた著者が、西表島の猪から礼文島のトドまで、各地の猟に同行したルポ。日本人は決して農耕一色の民族ではない。むしろ何でも食べる。猟の方法も興味深いが、何より、その後の解体、調理の生き生きとした描写に引き込まれた。
“日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?” の続きを読む
つかこうへい「幕末純情伝」
つかこうへいの代表作の一つ。戯曲と小説のセット版。沖田総司が女という設定が共通していること以外は、映画、戯曲、小説、全て見事なほど別物。戯曲も上演ごとに大きく異なる。
新撰組や志士の面々が出てくるが、歴史ものではなく、総司と土方、龍馬のラブストーリー。でも、一般的なラブストーリーの甘さは無く、とにかくめちゃくちゃ。
“幕末純情伝” の続きを読む
宮城公博「外道クライマー」
エンタメ系ノンフィクションでは、早くも今年ベストと呼び声高い一冊。2012年、那智の滝に登り逮捕されたクライマーが綴る“山ヤ”よりも無茶苦茶な“沢ヤ”の世界。籔をかき分け、あえて谷底に入り、死と隣り合わせでゴルジュを正面突破する。沢ヤに比べれば、アルパインクライマーのなんと常識的なことか。馬鹿馬鹿しさを突き抜けて、次第に神々しく見えてくる。
“外道クライマー” の続きを読む
長谷川康夫「つかこうへい正伝 1968-1982」
間近で青春時代を過ごした著者だからこそ書ける詳細な評伝で、同時に、つかこうへいという特異なキャラクターに関する幻想を剝ぐ破壊力のある内容にもなっている。つかが台本を書かずに役者との共同作業で台詞を作る「口立て」の手法をとったことはよく知られているが、その様子が生き生きと描かれていて、「熱海殺人事件」や「蒲田行進曲」などの制作過程も分かる貴重な一冊。
“つかこうへい正伝 1968-1982” の続きを読む