OL放浪記

わかぎえふ「OL放浪記」

さまざまな職場でのOL経験から、中島らも事務所の人間模様まで、売れない役者だったころの日々を綴ったエッセイ。90年前後の話で、職場の雰囲気に時代が感じられて面白い。普段気にとめないけど、世の中(いい意味で)変な人が多い。それを一つ一つ噛みしめることができれば、日々はもっと鮮やかになる。そんなことを思わされた。

蒼煌

黒川博行「蒼煌」

日本芸術院の新会員選挙を巡る熾烈な買収合戦を描く。現会員が新会員を選ぶという仕組みから絶対的な上下関係が生まれ、画家と画商、政治家の思惑が入り乱れ、億を超える金が動く。物語としては特段面白いものではないが、描かれている世界があまりに衝撃的で引き込まれる。
“蒼煌” の続きを読む

遡行 -変形していくための演劇論

岡田利規「遡行 -変形していくための演劇論」

チェルフィッチュ主宰、岡田利規の演劇論。過去の作品を挙げつつ、演劇観や演出手法の変化を振り返っていく。過去から現在へ、ではなく、1作ずつ過去に遡っていく書き方が新鮮。「今」が作られる過程を演出しないぶん、今の姿はぼやけつつも、かえって正直な印象を受ける。

「三月の5日間」など初期の作品が最後に来るため、当初の問題意識がより際立つ。言葉があって仕草があるのではなく、役者の中に存在するイメージの下でそれらは併置される。言葉に従属しない動き。役者に求めるものが先行世代とかなり違う。

父と暮せば

井上ひさし「父と暮せば」

原爆投下後の広島。娘の幸せを願う父の亡霊と、幸せになってはならないと自分を責める娘。随所にちりばめられた井上ひさしらしいユーモアがとにかく切ない。それでも、幻とはいえ、幸せを祈ってくれる父の姿を思い描くことが出来た娘は幸せだったのだろう。

「あよなむごい別れがまこと何万もあったちゅうことを覚えてもろうために生かされとるんじゃ。おまいの勤めとる図書館もそよなことを伝えるところじゃないんか」

「人間のかなしいかったこと、たのしいかったこと、それを伝えるんがおまいの仕事じゃろうが」

語り伝えるという井上ひさしの決意が全面に打ち出された作品。

たそがれ清兵衛

藤沢周平「たそがれ清兵衛」

病に伏せる妻と暮らす「たそがれ清兵衛」ほか、8人の剣士を描いた短編集。どれも短い中にドラマと魅力的な人物が詰まった名品。

ただ、藩のごたごたの中、冴えないと思われていた人物が実は達人で……という構造がすべて同じで、続けて読むとちょっと食傷気味。

城勤めの剣士たちが主人公で、時代物とはいえ、現代に通じる苦悩がある。まさに、「せまじきものは宮仕え」。

太鼓たたいて笛ふいて

井上ひさし「太鼓たたいて笛ふいて」

『放浪記』で知られる作家、林芙美子の後半生を描いた評伝戯曲。

プロデューサー三木孝が囁く「戦争は儲かる」。

従軍文士として「わたしは兵隊さんが好きです。国家の運命という大きな物語に、兵隊さんたちはお一人お一人の物語を捧げてくださっている」と“太鼓たたいて笛ふいて”戦意昂揚に尽くした林芙美子は、戦地を回るうちに敗戦を悟り「非国民」になる。

「滅びるにはこの日本、あまりに美しすぎる」と三木らを前に“非国民の愛国心”を歌う場面は胸を打つ。

物語を作るはずが、国や国民の求めた「物語」に踊らされた作家は戦後、急逝するまでの6年間、「物語」を捨てて庶民の悲しみを書き続けた。井上ひさしは評伝劇を書くのが本当に上手い。舞台を見逃したことが悔やまれる傑作。

十六夜橋

石牟礼道子「十六夜橋」

不知火海のほとりに生きる土建業の一族を描いた小説だが、物語ではなく、土地の記憶のようなものを書いている。石牟礼道子の自伝的作品の一つと言え、この作では志乃として登場する盲目の狂女、祖母おもかさまの見ていた世界をどうにか捉えようとする試みに思える。

文章の視点が定まらないことに由来するのかもしれないが、読んでいるうちに作者の存在が消え、ただそこに人々が存在しているような錯覚に陥る。

『苦海浄土』について自らが述べたように、この作品も著者にとって「自分自身に語り聞かせる、浄瑠璃のごときもの」なのかもしれない。ただ生きる人々の営みがどんな神話よりも豊かな広がりと存在感を持って迫ってくる。

中上健次の作品を連想するが、中上よりも作者の作為が感じられない。中上作品に出会ったのと同じ高校生くらいの時に読んでみたかった。

反劇的人間

安部公房、ドナルド・キーン「反劇的人間」

安部公房とドナルド・キーンの対談。40年近く前の対談だが、「日本人論」の流行に疑問を呈するところから始まり、古さは感じない。あまりまとまりのない内容だけど、所々に非常に鋭いやりとりがある。

安部の「人間の個性というものを信じない」という言葉や、特殊から普遍に至るという小説手法への疑問、『ゴドーを待ちながら』を例に挙げて物語よりも「時間」の存在を示されることが人間にとって一番心に響くという指摘など、なるほどと思わされた。

文学論では、安部が人物造形などから川端康成の作品を西洋的と感じると語る一方、キーンは逆に、文章や会話、物語の構造などから谷崎の方が西洋的と指摘するのも、それぞれの感性の違いが分かって面白い。

魔境アジアお宝探索記

島津法樹「魔境アジアお宝探索記 ―骨董ハンター命がけの買い付け旅」

フィリピン、タイ、ベトナム、インドネシア……陶磁器、古銭、黄金仏から隕石まで、骨董ハンターの買い付けの旅。各国の骨董商やディーラーとの騙し合いも面白いけど、まだ見ぬ品々を見つけるために密林の小さな集落や遺跡の発掘現場を訪れるくだりが特に面白い。戦利品を国外に持ち出そうとする場面もスリリング。然るべき由緒がついていれば重文や国宝級であっただろう品が次々と登場し、現代の冒険小説のよう。断片的なエピソードが中心で少し物足りないが、こんな世界があったのかという新鮮な驚きを久しぶりに感じさせてくれた一冊。