中沢新一「森のバロック」
世界を放浪後、紀州の森に分け入り、粘菌と民俗学の研究を通じて独自の思想を広げていった南方熊楠。その断片を現代から読み解く。
“森のバロック” の続きを読む
読んだ本の記録。
アビジット・V・バナジー、エステル・デュフロ「貧乏人の経済学 ―もういちど貧困問題を根っこから考える」
マクロな“貧困の経済学”ではなく、ミクロな“貧しい人の経済学”。
極めて貧しい人たちが、なぜ事業を営むのか。なぜ事業が拡大し得ないのか。食料に、蚊帳に、教育に費やすコストが予想より低くなるのはなぜなのか――。
“貧乏人の経済学” の続きを読む
大澤真幸「夢よりも深い覚醒へ ―3・11後の哲学」
リスク社会では中庸は最も無意味な選択肢になり、人は「リスクの致命的な大きさ」より、「リスクは事実上起きない」に傾いてしまう。命と経済性の天秤――倫理的に答えは明らかだが、その命が、想像の及ばない不確定な未来の命になった時、それは答えの無い“ソフィーの選択”になる。
原発事故を総括し、脱原発への思想を立ち上げようという試み。
“夢よりも深い覚醒へ ―3・11後の哲学” の続きを読む
姜尚中、中島岳志「日本 根拠地からの問い」
近代以降の日本における「保守」の系譜をなぞりつつ、パトリとステートの関係を考える対談。
現在の日本には本来の意味で保守と呼べる思想は無い。
“日本 根拠地からの問い” の続きを読む