中上健次「岬」

地虫が鳴き始めていた、の書き出しから続く息苦しいほどの濃密さ。

“路地”では噂こそが現実で、場所の狭さは物語の狭さを限定しない。「枯木灘」に続き、「千年の愉楽」や「奇蹟」へと広がる作品群の無限の可能性を予感させる。

文鳥・夢十夜

夏目漱石「文鳥・夢十夜」

久しぶりに読んだけど表題の二作は鳥肌もの。夢十夜の第一夜、第三夜は何度読んでもぞくぞくする。「永日小品」も素敵な小品集。

三陸海岸大津波

吉村昭「三陸海岸大津波」

明治29、昭和8、35年…と繰り返し津波に襲われた三陸の記録。吉村昭の作品にしてはあっさり気味の文章だけど、収録された子供達の作文のためだけでも読む価値がある。

2度の壊滅を経て巨大な防潮堤を築いた田老町だが、今回再び町が消えた。著者が存命なら今何を書いただろう。

地下室の手記

ドストエフスキー「地下室の手記」

自意識を主題とした小説は数あれど、19世紀半ばに書かれたこの作品が今読んでも一番現代的。

文庫の帯に「”自意識”の中で世界を嗤う男」「苦痛は快楽である」って書かれてるけどちょっとずれているような。

安部公房「壁」

高校の時以来、10年ぶりくらいに読み返した。不条理なのに、不安や郷愁を感じさせないクールな作品。第3部の「赤い繭」など一連の短編がすばらしい。

“道徳をよそおうことが道徳である”

朽ちていった命 ―被曝治療83日間の記録

NHK取材班「朽ちていった命 ―被曝治療83日間の記録」

99年のJCO臨界事故の、事故そのものではなく被曝医療の記録。染色体が壊れ、徐々に人が“朽ちて”いく様子が克明に記されている。医療現場の凄絶さを感じると共に、人の設計図が壊れてしまった時、どんな技術を持ってしてもなす術がない無力感。

マタギ 矛盾なき労働と食文化

田中康弘「マタギ 矛盾なき労働と食文化」

現代の、そして最後の世代になるだろうマタギの記録。シンプルだけど、誠実な視線。

熊を狩り、釣りをし、山菜を採って山に生きていく。マタギは猟師のことではなく、ひとつの生き方。

ハーモニー

伊藤計劃「ハーモニー」

フーコーの生権力なんかを念頭に、単純なディストピアではなく、読み手の世界観を問う作品。

設定の細かさの一方、テーマはやや消化不良な気もする。理詰めの作家だけに、生きて長編を書き続けていれば相当なものを残していたかもしれないのが残念でならない。

秋葉原事件 ―加藤智大の軌跡

中島岳志「秋葉原事件―加藤智大の軌跡」

加藤の25年を丁寧にたどった一冊。現実に友人がいて交遊的な面もあったのに、少しずつ孤独の袋小路に入っていく。理解できる面もある一方、なぜ一歩を踏み出したのかは結局わからない。

まだ発生から3年だが、あれほどの衝撃をもった事件でさえ、多くの事件の中の一つになって忘れられつつある。