僕に踏まれた町と僕が踏まれた町

中島らも「僕に踏まれた町と僕が踏まれた町」

進学校で落ちこぼれていった日々から、フーテン時代までを振り返るエッセイ集。躁鬱やアルコール依存のイメージ、夭逝したこともあって型破りな人という印象が強いが、文章は柔らかく、温かい。それは、自身の弱さを隠さず、人の弱さを否定しないからだろう。自殺した友人について書いた文章が特に心に残る。
“僕に踏まれた町と僕が踏まれた町” の続きを読む

今夜、すベてのバーで

中島らも「今夜、すベてのバーで」

重度のアルコール依存症だった著者が、連続飲酒で入院した病院での日々をもとに綴った小説。「酒をやめるためには、飲んで得られる報酬よりも、もっと大きな何かを、『飲まない』ことによって与えられなければならない。それはたぶん、生存への希望、他者への愛、幸福などだろうと思う」。飄々としたゆるい描写の中に、ところどころ透徹した視線が見え隠れするのが著者らしい。
“今夜、すベてのバーで” の続きを読む

チェルノブイリの祈り ―未来の物語

スベトラーナ・アレクシエービッチ「チェルノブイリの祈り ―未来の物語」

昨年のノーベル文学賞受賞作家。“チェルノブイリ後”を生きるベラルーシの人々の聞き書き。事故後の収束活動にほぼ強制的に動員された予備役の兵士達、夫を失った妻、先天的な病を持つ子を抱える母、 疎開先で差別された子、残された動物を殺して回った猟師、避難区域に戻って暮らすサマショールの人々…。読んでいて胸が締め付けられる。
“チェルノブイリの祈り ―未来の物語” の続きを読む

思い出トランプ

向田邦子「思い出トランプ」

向田邦子の短編集。夫婦の微妙な空気を描いた作品が多い。一つ一つはかなり短い話なのに、登場人物の人生が透け、ここから前にも後ろにもいくらでも物語が書けそうなのはさすが名手。普段、見ないようにして生きている自分や他人の弱さや浅ましさ、人間の“裏”をさらっと見せつけられるような作品群。

生きて帰ってきた男

小熊英二「生きて帰ってきた男 ―ある日本兵の戦争と戦後」

著者の父の半生を聞き取りでまとめたもの。小熊英二の父、謙二は敗戦後にシベリアに抑留された経験を持つが、その生涯は平均的なもの(それは典型的なイメージ通りの人生ということを意味しない)で、決してドラマチックではない。だからこそ、一人の個人史から時代を描く試みが成功している。
“生きて帰ってきた男” の続きを読む

吾輩ハ猫ニナル

横山悠太「吾輩ハ猫ニナル」

冒頭に「日本語を学ぶ中国人を読者に想定した小説を書く」とあるように、遊び心(一種の批評性と言えなくもない)に富んだ小説。ルビを大量に使用し、中国語(の漢字表記)と日本語の折衷と言った文体。外公(じいじ)、媽(おかん)、電視(テレビ)、方便店(コンビニ)などから、洗衣機(せんたくき)といった日本語かと思って読むとちょっと違う表記もあって、なんだか不思議な感覚。講(かた)り、累(つか)れ、さらには好基友(ホモダチ)といった単語まで。後半ルビが減ってくるが、それでもほぼ意味は取れる。どんな表現、表記でも飲み込んでしまう日本語の柔軟性を示していて不思議な読書体験を味わえるが、残念ながら、小説として面白いかというと。

忍ぶ川

三浦哲郎「忍ぶ川」

最後の一篇を除いて私小説的な短編集。兄二人が失踪し、姉二人が自殺、残る一人の姉も目を患っている。著者自身を投影した主人公は、自らの血に深い不安を抱え、妻の二度目の妊娠で初めて親になる決意をする。特に印象的なのが、父の臨終の場面。尋常に死んでいった父を見て、悲しみよりも安堵を抱く。肉親の死を恥と思い生きてきて、父の死の平凡さは救いとなった。妻の志乃ができすぎた人のため、自らの血や出自に対する不安に共感できない人には、主人公がただの身勝手な男に映るかもしれないけど。
“忍ぶ川” の続きを読む

妻を帽子とまちがえた男

オリヴァー・サックス「妻を帽子とまちがえた男」

さまざまな神経疾患の症例を紹介した本。人の顔を顔として認識できなくなり(相貌失認)、タイトル通り妻を帽子と間違えるようになった男性を始め、短期の記憶が一切保持できず、何十年も前の時点で世界が止まっているコルサコフ症候群の男性や、「左」が視覚としても概念としても欠落した女性など。興味本位で読み始めたが、人間とは何か考えさせられる内容だった。
“妻を帽子とまちがえた男” の続きを読む

夜間飛行

サン=テグジュペリ「夜間飛行」

サン=テグジュペリの名作。徹底したリアリズム小説であると同時に、全編を通じて詩的な美しさをたたえている。中でも、一縷の光を求めて雲の上に出る場面は言葉を失うほど。
“夜間飛行” の続きを読む

夕べの雲

庄野潤三「夕べの雲」

多摩丘陵の上の一軒家、夫婦と3人の子供。庭の風よけの木をどうするか悩んだり、子供が兄弟でじゃれ合っていたり、駅前で梨を買ったり……。何でもないようなことが幸せ、という内容が続く。何かを思い立っても、いつかそのうち、で穏やかな日々は過ぎていく。 団地造成で切り開かれていく近くの山の描写が唯一その時間が失われることを暗示するかのように時折挟まれる。
“夕べの雲” の続きを読む