仲蔵狂乱

松井今朝子「仲蔵狂乱」

孤児の身の上から歌舞伎の大看板まで駆け上がった初代中村仲蔵の生涯を描く。どん底の下積み生活から苦難の末、座頭、千両役者に。江戸三座の興亡から、団十郎、幸四郎といった他の大名跡を巡る役者達の思惑、陰謀、さらに田沼意次の出世、失脚、度重なる大火、飢饉、米価の上昇、打ち壊しといった時代背景も描かれ、ただの人間ドラマにとどまらない緊張感がある。普段、時代小説はほとんど読まないのだけど、かなり引き込まれた。

その街の今は

柴崎友香「その街の今は」

何気ない日常を描くという、よくある感じの小説だが、大阪の街に対する愛情に富んでいて読んでいて温かい気持ちになる。それもありがちなデフォルメされた“大阪らしい大阪”ではなく、日本中共通するような都市の情景に、そこで生まれ育ったという愛着を滲ませる。
“その街の今は” の続きを読む

師父の遺言

松井今朝子「師父の遺言」

直木賞作家である著者の自伝だが、その多くを戦後文化の巨人(怪人?)、武智鉄二とのエピソードが占めており、一種の評伝ともなっている。あくまで思い出としての書き方で少し物足りない部分もあるけど、活動、発言の振幅が広く、なかなか実像がつかめない武智鉄二という人物の情熱、器の大きさ、そして何より人間らしい側面を最後の弟子という立場から綴っていて胸を打つ。“兄弟子”である扇雀(坂田藤十郎)とのやりとりも印象的。

浮浪児1945‐ 戦争が生んだ子供たち

石井光太「浮浪児1945‐ 戦争が生んだ子供たち」

戦後街に溢れたストリートチルドレンがどう消えていったのか、彼らがその後どのように生きて来たのか、あまり語られることのなかった浮浪児の戦後史。当然それは一括りに一般化して語れるものではなく、あくまで個人の物語を積み上げる作業となる。

地下道での生活、闇市での仕事、テキヤ、ヤクザ、パンパンとの交流、孤児院、脱走、そして経済発展……

ここに語られているのは主に東京大空襲と上野の町の記憶だが、戦後の日本全体、さらには現在の世界各地の都市に通じる普遍性を持った証言でもある。

ニッポン景観論

アレックス・カー「ニッポン景観論」

何でもアスファルトとコンクリートで覆い、独創的な巨大建築が賞という権威の下でもてはやされ、電柱、電飾、看板、幟が無秩序に氾濫する。日本の景観がいかに台無しにされているか、写真たっぷり、皮肉たっぷりに説く。当事者は不快な気持ちになるだろうけど、大変面白いし、考えさせられる一冊。ただ日本の看板や張り紙、幟好きは近世くらいからの歴史があって、もはや文化といえるような気がしなくもない。海外で旧市街や歴史的建造物保存に成功した事例も少数ながら紹介されていて勉強になる。

文福茶釜

黒川博行「文福茶釜」

古美術、骨董を巡る騙しあいを描いた短編集。“だまされた方が悪い”という、究極のエンターテインメントとも言える世界。贋作の技術や初出しの手口など、刺激的で、なかなか勉強になる。短編ながらしっかりオチが付いていて、読んだ満足感も高い。いかにもな推理小説臭が無く、乾いた大阪弁も気持ちがいい。何となく手に取った一冊だけど、予想外の面白さ。

人間小唄

町田康「人間小唄」

ある作家を壊そうと誘拐し……という話だが、要約すれば無意味になってしまうほど不条理なストーリー。これまでの作品のナンセンスを突き抜けて、何が書きたいのか全く分からない。でも、怒りのような感情だけが伝わってくる。投げやりなのか、計算された構造なのかも判断できないが、傑作長編「告白」の次を伺わせるインパクトがある。

楽園のカンヴァス

原田マハ「楽園のカンヴァス」

アンリ・ルソーの絵画の真贋鑑定を巡る美術ミステリー。同時にルソーの評伝でもあり、二十世紀初頭の美術界を描いた人間ドラマでもあり、ルソーと現代のキュレーターの二重のラブストーリーでもある。大胆な虚構の痛快さと、現実に通じる知的興奮を兼ね備えたエンタメ作品。期待以上の面白さ。

遠野物語remix

京極夏彦「遠野物語remix」

京極夏彦が遠野物語を現代語にしてリミックス。原文が平易で現代語訳があまり必要無い作品だが、並び替えと意訳で読みやすくなっている。一方、京極夏彦の特徴的な文体が、小説、フィクションの雰囲気を強くしてしまっているきらいもある。それでも、人と自然の関係が密接で、理解できない世界が日常のすぐ隣に横たわっている感覚、こうした世界に人は生きてきたのだろうと感じさせる原作の強い力は失われていない。