半藤和利「日本のいちばん長い日 ―運命の八月十五日」
「これより謹みて玉音をお送り申します」
“御聖断”が下った8月14日正午から終戦の詔書が放送される翌15日正午までの24時間。
戦争を終わらせ、玉音放送の準備に奔走する人々と、宮城を占拠し、クーデターを進める青年将校。“国体”をどう捉えるか。帝国がどのように最期を迎えたのか。史実の一解釈に過ぎないとしても、息が詰まるようなドキュメント。鈴木貫太郎首相のバランス感覚と、自刃する阿南惟幾陸相の潔さが特に印象的。
読んだ本の記録。
松本仁一「兵隊先生 沖縄戦、ある敗残兵の記録」
敗戦間近の沖縄。部隊でただ一人生き残った兵士は、ある家族に助けられ、沖縄県民と身分を偽って、米軍が設けた避難民キャンプの教師になる。
沖縄に送られた日本兵が何を思ったのか。ひとりの“兵隊さん”と人々がどう関わったのか。
“兵隊先生 沖縄戦、ある敗残兵の記録” の続きを読む
ラインホルト・メスナー「ナンガ・パルバート単独行」
8000m峰で人類初のソロを達成したメスナー。登攀のドキュメントというより、独りであることについての内省的な問いが延々と続く。
なぜ山に向かうのか、孤独がいつ恐れから力に変わるのか―。
“ナンガ・パルバート単独行” の続きを読む
石井光太「アジアにこぼれた涙」
「旅行人」に連載されていたもの。アフガントラックの絵師、スラムの少年の夢、日本人に捨てられたジャカルタのニューハーフ……。最近相次いで本を出している著者だが、これは特に思い入れのあるエピソードを集めたのだろう。どれも非常に強い印象が残る。
“アジアにこぼれた涙” の続きを読む