内田百閒「東京日記 他六篇」
日常の中にふと現れる幻。何だかよく分からない違和感―百閒の短編は脈絡の無い話ばかりなのに、不思議な魅力がある。
決して奇抜ではなく、西洋風リアリズムの陰に隠れつつも、古典の時代から、現代だと例えば川上弘美につながる様な、日本の伝統的スタイルの気もする。
読んだ本の記録。
パブロ・カザルス「鳥の歌」
カザルスの発言と短いエピソード集。自由と平和を何よりも希求し、音楽の力を信じた高潔さの一方、現代音楽に耳を貸さない頑固さも伺えて面白い。
シンプルな内容だけど、愛にあふれた一冊。
“鳥の歌” の続きを読む
スティーヴン・D・レヴィット、スティーヴン・J・ダブナー「ヤバい経済学」
経済学の手法を用い、米国の犯罪減少の最大の要因が中絶の合法化であることや、相撲の八百長を統計データを基に証明する。
子供が銃で死ぬリスクより、家の裏のプールで死ぬリスクの方が遙かに高いのに、銃のリスクばかりを気にしてしまう理由など、物事の見方として大変参考になる。
“ヤバい経済学” の続きを読む