宮田珠己「日本全国津々うりゃうりゃ」
相変わらずの面白さ。旅エッセイといっても、旅行の中味ではなく、文章のとぼけ具合で読ませてしまう希有な書き手。青森に行って石を拾ったり、自宅の庭を一周するだけだったり、何かというと旅の内容そっちのけで自分の趣味の海の生き物のウンチクを延々と綴ったり。好みは分かれるだろうけど、個人的にはツボ。
読んだ本の記録。
富士正晴「桂春団治」
戦前の落語界で一世を風靡した桂春団治の評伝。上方落語を巡る状況は今に至るまで時代とともに目まぐるしく変わっており、戦前と刊行(1967年)当時のそれぞれの空気が感じられて興味深い。
“桂春団治” の続きを読む
瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」
奔放な母に捨てられるようにして叔母と祖母のもとに預けられ、二人と隣人のネコババらに見守られて少女は育つ。力まず軽やかな筆で、幼少期の思い出の断片を綴っていく。自分とは全く違う境涯の主人公だけど、不思議と共感し、引き込まれる。こうした作品は意外と少ない。
“ネコババのいる町で” の続きを読む
島田裕巳「『日本人の神』入門 神道の歴史を読み解く」
日本には八百万の神がいるといっても、自分も含めて大抵の人は、せいぜい数柱の神の名前しか言えないのではないか。宗教というと伝統的なものと考えがちだが、日本の神々のあり方は古来、大きく変化してきた。仏教伝来、神仏習合、神仏分離などの変遷以外にも、祀られ方も神々の関係も今と往時では大きく異なっている。仏と神、神と霊、さまざまなものを習合させ、日本人の信仰は形成されてきた。
“「日本人の神」入門” の続きを読む
伊坂幸太郎「ゴールデンスランバー」
首相爆殺の犯人に仕立てられた男の逃亡劇。かなりのページ数にもかかわらず、ひたすら逃げる場面が続く。
なぜ首相が殺されたのか、なぜ主人公が選ばれたのか――。最後まで読み終えても、多くの「なぜ」が残る。
“ゴールデンスランバー” の続きを読む
賀曽利隆「アフリカよ」
1968-69年のアフリカ大陸をバイクとヒッチハイクで旅した記録。独立の熱気覚めやらぬ国から、紛争の続く土地、人気のない荒野まで。20歳の感性が瑞々しい。
“アフリカよ” の続きを読む
島田荘司「占星術殺人事件 改訂完全版」
以前はミステリーはほとんど読まなかったけど、有名作家の作品くらいは一通り読んでおこうと3、4年前から少しずつ読み始めて初島田荘司。「新本格」の火付け役となったミステリー史に残る名作。
“占星術殺人事件” の続きを読む