ミハイル・A・ブルガーコフ「巨匠とマルガリータ」
(池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-5)
ずっと前に買ったまま、厚さで敬遠していた一冊。読み始めると、奇想天外な展開に引き込まれてあっという間に読了。第一部は、モスクワに悪魔が現れてやりたい放題。第二部はタイトル通り“巨匠”とマルガリータの恋に焦点が当たる。そこに巨匠が書いたピラトの物語が重なる。
“巨匠とマルガリータ” の続きを読む
読んだ本の記録。
ミハイル・A・ブルガーコフ「巨匠とマルガリータ」
(池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-5)
ずっと前に買ったまま、厚さで敬遠していた一冊。読み始めると、奇想天外な展開に引き込まれてあっという間に読了。第一部は、モスクワに悪魔が現れてやりたい放題。第二部はタイトル通り“巨匠”とマルガリータの恋に焦点が当たる。そこに巨匠が書いたピラトの物語が重なる。
“巨匠とマルガリータ” の続きを読む
デイヴィッド・ロッジ「小説の技巧」
「意識の流れ」「マジック・リアリズム」「信用できない語り手」「複数の声で語る」「エピフィニー」「メタフィクション」など小説の技法を実際の引用文とともに解説。元は英国の新聞連載で、短くまとまっているためとても読みやすい。創作というより批評や読解の入門書として優れている。訳者(柴田元幸)があとがきに記しているように「健全な技術的知識は、同じテクストから読み取れる情報量を増やしてくれるはずである。要するに、小説をより面白く読めるようにしてくれる」。
“小説の技巧” の続きを読む
フランク・ディケーター「毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962」
文化大革命の前史であり、人類史に残る政治的失敗である「大躍進」の全体像について、綿密な資料収集をもと描いた労作。何より、中国共産党の恥部についてここまでまとめられたことに驚く。中央の档案館(公文書館)にはアクセスできないため、地方の档案館の資料を用い、当時の悲惨な状況を詳らかにしている。
“毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災” の続きを読む
伊藤正一「定本 黒部の山賊 アルプスの怪」
戦後間もない頃に北アルプス最奥の地に山小屋を買い、そこに住み着いていた「山賊」とともに雲ノ平を拓き、登山者を見守ってきた伊藤正一氏。狩りの話から、ヘリコプターの無い時代の小屋建設の苦労、遭難者の救助。さらに、佐々成政の埋蔵金伝説をめぐる悲喜こもごもや、カッパや化け狸の話まで。
“定本 黒部の山賊 アルプスの怪” の続きを読む
野田秀樹「21世紀を憂える戯曲集」
野田秀樹の戯曲は、言葉遊びから思いもかけぬ方向に物語が展開していくため要約が難しい。本書に収録された三本のうち、特に「オイル」は非常に多くのモチーフが重ね合わせられ、寓話を超えて神話的な重層性を持っている。
“21世紀を憂える戯曲集” の続きを読む
竹本住太夫「七世竹本住大夫 私が歩んだ90年」
住大夫の自伝や聞き書きは既に何冊か出ているが、細かく丁寧なインタビューで決定版とも言える出色の出来。本人や文楽の歴史にとどまらず、大阪の街と上方文化に関する貴重なオーラルヒストリーとなっている。
“七世竹本住大夫 私が歩んだ90年” の続きを読む
溝口敦「食肉の帝王 同和と暴力で巨富を掴んだ男」
補助金詐欺事件が明るみに出るまでメディアでもほとんど取り上げられることのなかった食肉業界のドン、浅田満。政・官・行・暴・同和に独自のネットワークを築き、アンタッチャブルな存在として肥え太っていく。
“食肉の帝王” の続きを読む