いしいしんじ「麦ふみクーツェ」
音楽家を目指す少年の物語。ファンタジーのような雰囲気だけど、内容はストレートなビルドゥングスロマン。
この世に生きる誰もがへんてこで、へんてこは自らのわざを磨いて生きていくしかない。少年が自らの“へん”を受け入れる瞬間が鮮やかに描かれていている。これを中学生くらいで読めていたら、どう感じただろう。
“麦ふみクーツェ” の続きを読む
読んだ本の記録。
いしいしんじ「麦ふみクーツェ」
音楽家を目指す少年の物語。ファンタジーのような雰囲気だけど、内容はストレートなビルドゥングスロマン。
この世に生きる誰もがへんてこで、へんてこは自らのわざを磨いて生きていくしかない。少年が自らの“へん”を受け入れる瞬間が鮮やかに描かれていている。これを中学生くらいで読めていたら、どう感じただろう。
“麦ふみクーツェ” の続きを読む
中山太郎「売笑三千年史」
神代から明治まで、売笑の歴史を総覧する大著。
膨大な史料を引用し、宗教的行為としての売色から始まり、巫女から巫娼へ、そして遊行婦、浮かれ女、白拍子、娼妓、芸妓……とその変遷を辿っていく。ただの性産業の歴史ではなく、婚姻形態の移り変わりや、武士の台頭など社会の変化を映し出していて興味深い。
“売笑三千年史” の続きを読む
三宅周太郎「続・文楽の研究」
昭和初期に書かれた評論と随筆集。豊竹山城少掾、吉田栄三ら名人の逸話や、文楽の危機について。
著者は後継者難から文楽の未来を悲観しつつ、歌舞伎などに比べて往時の形態、技芸を忠実に現在に伝えているとその価値を高く評価している。当時既に衰退著しかった淡路人形浄瑠璃についての記述もあり、芸が変わらずに受け継がれてくることの難しさを思わされる。
“続・文楽の研究” の続きを読む
安藤鶴夫による文章が3編収録されているが、山城小掾となる前の古靭太夫の芸談と、紋十郎の評伝が特にすばらしい。古靭の芸談は戦争による連載中止で途中で終わってしまっているが、若き修行の日々を丁寧に語っていて、それ自体がひとつの浄瑠璃のよう。そして花形として一時代を築きながら三和会の会長となって苦難の日々を送った紋十郎の半生。住太夫や簑助がまだ入門したてで、現在の文楽協会の前史とも言える物語。当時の空気を伝えていて読み応えがある。