1年半ほど前、バリン会談を再現したマーク・テのパフォーマンスを見て、マレーシア、ひいては東南アジアの現代史を全然知らない自分に気づき愕然とした。その後、手頃な概説書を探したが、戦後史に関して新書や文庫で気軽に読める本がほとんどないことを知り、重ねて驚いた。言うまでも無く、東南アジアは日本との結びつきも強く、在留邦人や旅行者の数も多い。比較的身近な地域であるにも拘わらず、経済的な面を除いてはあまり関心を寄せられてこなかった。
“入門 東南アジア近現代史” の続きを読む
完全版 猪飼野少年愚連隊 奴らが哭くまえに
生野区から東成区にまたがる猪飼野地域は、現在も多くの在日コリアンが暮らす町だが、戦後間もない頃は愚連隊とヤクザが跋扈する一帯としても知られた。戦後大阪で一大勢力を築いた明友会は、その猪飼野で生まれた在日朝鮮人の愚連隊で、山口組との抗争に敗れて消滅した。
猪飼野で生まれ育った著者は、日夜喧嘩に明け暮れる仲間たちとともに少年期を過ごした。不良少年たちは、「三国人」と呼ばれた親たちの葛藤を目の当たりにしながら、愚連隊の兄貴分たちの後を追うように成長していく。やがて明友会が山口組に敗れ、社会が高度経済成長に湧くようになる頃、街の風景も変わっていく。
“完全版 猪飼野少年愚連隊 奴らが哭くまえに” の続きを読む
ロック母
1992~2006年に書かれた作品を集めた短編集。文学的修辞を用いずに、人間関係の微妙な空気を描かせたら著者の右に出る作家はそうそういないと思うが、粗削りな初期の作品にもその片鱗は伺える。
“ロック母” の続きを読む
百年泥
新潮新人賞、芥川賞受賞作。主人公はチェンナイで暮らす日本語教師の女性。大洪水の翌日に橋の上で見た光景を通じて、さまざまな物語が浮かび上がる。
ひと言でまとめてしまえばマジックリアリズムだが、随所にユーモアがあり、敬意を込めてホラ話と評する方がふさわしい気がする。「インドを舞台とした小説」と言うより、「どこまで本当か分からないインド滞在記」という手触りで楽しく読めた。
“百年泥” の続きを読む
ボロ家の春秋
梅崎春生には「桜島」など戦争を題材とした作品群と庶民の生活を描いたものがあり、こちらは後者を集めたもの。
ひょんなことから始まったボロ家での同居生活を描いた表題作がめっぽう面白い。だまされてボロ家を間借りすることになった主人公のもとに、同じくだまされてボロ家を買わされた男が現れる。お互いに牽制し合う奇妙な同居生活がユーモラスな文体で綴られる。
“ボロ家の春秋” の続きを読む
九年前の祈り
表題作以外の短編も同じ集落を舞台にしており、全体として土地を描いているという点では中上健次などに連なるものを感じさせる。ただ良くも悪くも中上ほどの破綻は無く、神話的な重力はない。
“九年前の祈り” の続きを読む
先天性極楽伝
純文学と大衆小説両方の顔を持つ色川武大/阿佐田哲也の作品では、エンタメ側に振り切った読みもの。ピカレスク・コメディとでも言うような、痛快で軽妙な物語。いきあたりばったりで、ご都合主義全開、ツッコミどころ満載な展開に不思議と引き込まれる。
“先天性極楽伝” の続きを読む
とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起
身辺雑記である。私小説と呼ぶべきか、エッセイと呼ぶべきか、あるいは散文詩と呼ぶべきか。
両親の介護、年の離れた外国人の夫との喧嘩、子育ての難しさ、外国と日本を行き来する生活の苦労。そうした日々の出来事が、詩人らしい独特の文体で綴られる。語られている内容より、文章そのものこそが本質と言ってもよいかもしれない。ですます調で、ユーモアあふれる文体は親しみやすく、その文章の中に、中原中也や宮沢賢治、梁塵秘抄、説経節、浄瑠璃などからさまざまな言葉が借用され、溶け込んでいる。
“とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起” の続きを読む
愛撫 静物 庄野潤三初期作品集
庄野潤三はなかなか不思議な作家で、平易で親しみやすい文章の中に、どこか捉えどころのない不穏さが漂っている。
表題作の一つ「静物」は、子どもたちとの他愛もない断片的な会話を連ねた作品。意味深なようで、実は意味もなくただ日常を綴っただけかもしれない気もする奇妙な手触り。
“愛撫 静物 庄野潤三初期作品集” の続きを読む
虫喰仙次
小説には作家のさまざまなコンプレックスが書かれ、あるいは滲み出ている。人に理解されない劣等感を抱えるということは、非常に孤独なことだ。だからこそ、その複雑な感情を作品の中に見つけられることは読書の大きな効用の一つでもある。
表題作は「小説 阿佐田哲也」にも登場した男の話。博奕仲間で、会社での出世競争に敗れた男の半生を通じて、著者らしい社会観が綴られている。
“虫喰仙次” の続きを読む