旅する力―深夜特急ノート

沢木耕太郎「旅する力―深夜特急ノート」

自伝的エッセイであり、「深夜特急」のこぼれ話を集めた1冊。本編から20年以上を経た08年の刊。どうして旅に目覚めたのかから、初めての一人旅、旅に出る前の仕事、なぜ「深夜特急」を書いたのか――と、あらゆる質問に答えるように、誠実に丁寧に自分を語っている。
“旅する力―深夜特急ノート” の続きを読む

日本全国津々うりゃうりゃ

宮田珠己「日本全国津々うりゃうりゃ」

相変わらずの面白さ。旅エッセイといっても、旅行の中味ではなく、文章のとぼけ具合で読ませてしまう希有な書き手。青森に行って石を拾ったり、自宅の庭を一周するだけだったり、何かというと旅の内容そっちのけで自分の趣味の海の生き物のウンチクを延々と綴ったり。好みは分かれるだろうけど、個人的にはツボ。

コーランには本当は何が書かれていたか?

カーラ・パワー「コーランには本当は何が書かれていたか?」

これまで訪れた土地の中でも、パキスタンやシリアといった保守的なイスラム地域こそが最も人が親切で、さらにこちらの思想や信仰にも寛容だったのはなぜかという疑問に答える一冊だった。

邦訳書にありがちな大胆なタイトルが付けられているが、原題は”If the oceans were ink”。コーランの解説書ではない。米国人ジャーナリストが、保守的なイスラム学者であるアクラム・ナドウィー師のもとに通い、コーランを学ぶ。その過程で出会った文化の相違や、さまざまな疑問を丁寧に綴っており、著者と読者が同じ道を歩くことができる優れたルポとなっている。
“コーランには本当は何が書かれていたか?” の続きを読む

最後の晩餐

開高健「最後の晩餐」

食談。開高健はとにかく文章が優れている。くどいようで軽妙自在。とらえどころの無い脱線をする豊かな知識。「女と食が書けたら一人前」という文壇の格言に対し、戦争などの極限状態を扱った作品以外で食がまとも描かれたことがないと鋭い指摘をしつつ、開高の筆は「筆舌に尽くせない」に逃げない。高級料理から唐代の喫人まで果敢に遡上にあげていく。所々に挟まれる安岡章太郎や遠藤周作、吉行淳之介といった作家仲間の馬鹿話が面白い。

僕に踏まれた町と僕が踏まれた町

中島らも「僕に踏まれた町と僕が踏まれた町」

進学校で落ちこぼれていった日々から、フーテン時代までを振り返るエッセイ集。躁鬱やアルコール依存のイメージ、夭逝したこともあって型破りな人という印象が強いが、文章は柔らかく、温かい。それは、自身の弱さを隠さず、人の弱さを否定しないからだろう。自殺した友人について書いた文章が特に心に残る。
“僕に踏まれた町と僕が踏まれた町” の続きを読む

若い読者のための短編小説案内

村上春樹「若い読者のための短編小説案内」

ガイドというより、それぞれの作品をどう読むかということを作家としての立場から綴ったエッセイ。すぐれた書評・読書案内であると同時に、読み物としても面白い。 “純文学”をどう楽しむか。「仮説を立てて読む」ということの喜びが冒頭に書かれている。仮説というと大げさに聞こえるが、確かにその通りで、それが可能なだけの奥行きを持つかどうかが、ただの散文か文学かの境目だろう。
“若い読者のための短編小説案内” の続きを読む

探検家の憂鬱

角幡唯介「探検家の憂鬱」

エッセイ集。冒険中の下半身事情という軽いものから、なぜ冒険するのか、という根源的な問いに対する考察まで。特に現代における冒険の意味については繰り返し触れている。飛行機で南極点も北極点も行ける時代、冒険は個人的な物語にならざるを得ない。航路の開拓といった大義や、未踏の地への初到達も、もはや無い。なぜ冒険するのか、なぜ旅するのか、なぜ山に登るのか。その問いと行為が切り離せなくなり、旅行記もただ体験を書くだけでは意味がなくなっている。著者の「雪男は向こうからやって来た」「空白の五マイル」は現代の冒険記として秀逸だと感じたが、それがどのような思考に裏打ちされているのか分かった。

OL放浪記

わかぎえふ「OL放浪記」

さまざまな職場でのOL経験から、中島らも事務所の人間模様まで、売れない役者だったころの日々を綴ったエッセイ。90年前後の話で、職場の雰囲気に時代が感じられて面白い。普段気にとめないけど、世の中(いい意味で)変な人が多い。それを一つ一つ噛みしめることができれば、日々はもっと鮮やかになる。そんなことを思わされた。

遡行 -変形していくための演劇論

岡田利規「遡行 -変形していくための演劇論」

チェルフィッチュ主宰、岡田利規の演劇論。過去の作品を挙げつつ、演劇観や演出手法の変化を振り返っていく。過去から現在へ、ではなく、1作ずつ過去に遡っていく書き方が新鮮。「今」が作られる過程を演出しないぶん、今の姿はぼやけつつも、かえって正直な印象を受ける。

「三月の5日間」など初期の作品が最後に来るため、当初の問題意識がより際立つ。言葉があって仕草があるのではなく、役者の中に存在するイメージの下でそれらは併置される。言葉に従属しない動き。役者に求めるものが先行世代とかなり違う。