離婚

色川武大「離婚」

連作とも言える私小説的な短編4本。離婚した後も別れきれない男女の姿を描く。

奔放で依存的な妻と、保護者のようでいて常に一歩引いた場所にいる夫。人生や男女関係を達観して色々なことを諦めているようで、同時に執着も捨て切れない。

この二人ほどでなくても、多かれ少なかれ、人間関係にはこんな面があるのでは。理性的な夫に共感する人もいるだろうし、だからこそ卑怯だと妻に共感する人もいるだろう。

著者の作品は、阿佐田哲也のイメージしかなかった頃に「狂人日記」と「百」を読んで驚嘆したが、直木賞受賞作のこれも良い。文体は静かで文学的な印象を受けるが、内容は喜劇と言っても良い面白みがある。この作品は特に。

佐川君からの手紙

唐十郎「完全版 佐川君からの手紙」

芥川賞受賞作。小説としてはかなり読みにくい。唐十郎の筆は、冒頭で示された佐川一政、人肉食、異郷、というテーマからどんどん離れ、脈絡のない妄想のような世界に入り込む。読み進めるのに苦労を要するが、饒舌なイメージの連なりは、まさに唐の紅テント芝居のようで、筋を追うのを諦めたあたりで面白くなってくる。ラストも、唐の芝居の幕切れのカタルシスほどではないが、鮮やかで強い印象を残す。

原色の街・驟雨

吉行淳之介「原色の街・驟雨」

吉行淳之介の代表作の一つ。娼婦に愛情=執着を抱いてしまった戸惑いが淡々と描かれる「驟雨」は、ある意味で普遍的な恋愛小説。シンプルなのに繊細な描写は、今の小説や映画から失われてしまった手触り。ここに描かれている女性は幻想のように非現実的だが、恋愛小説はまさに男女の幻想を描くものだろう。男達の視線に追われるようにして色街に辿り着いた女を描く「原色の街」は、精神と肉体の関係という非常に現代的なテーマを扱っている。

ふがいない僕は空を見た

窪美澄「ふがいない僕は空を見た」

連作短編。性描写が続くが、平易な文章ということもあり、あまり過激には感じない。産院育ちの少年が年上女性との不倫関係にはまり込んでいくなど、文学っぽいモチーフが散りばめられつつも、全体的にはレディースコミックのような印象。漫画のようにすらすらと面白く読めたけど、登場人物や彼らの抱える病の描写が類型的で少し物足りない。ただ現代の病は類型化していると思えば、これはこれでリアルなのかもしれない。

犬婿入り

多和田葉子「犬婿入り」

短編2本。「~のだった」を執拗に繰り返す「ペルソナ」と、一文が極端に長い「犬婿入り」。どちらの作品も実験的な文体で、読んでいて現実と空想の境目が曖昧になっていく。今となっては決して新しくないし、ねらいの賢しさも感じてしまうが、独特の世界に引きつけられる。
“犬婿入り” の続きを読む

八月の路上に捨てる

伊藤たかみ「八月の路上に捨てる」

八月の路上で回想される結婚から離婚への日々。さらっとしつつも繊細な文章で、若い夫婦のすれ違いが綴られていく。いきいきと仕事をする妻の前で、脚本家になる夢を諦めると言い出せない夫。妻はやがて仕事で挫折して心を病み、夫に絡むようになる。夫は家庭の外に逃げ場を求める。互いが互いの負担になっていくさまがリアルで切ない。あそこで、ああしていたら。どちらが悪いわけでもないからこそ、脳裏に浮かぶ別の未来の姿が消えない。芥川賞受賞作だけど、純文学!という感じではない。

すっぽん心中

戌井昭人「すっぽん心中」

短編3本。ひょんなことから知り合った男女がすっぽんを捕りに行く表題作は、乾いたユーモアが最後まで貫かれた傑作。おかしな話なのにどことなくリアルな手触りがある。「植木鉢」「鳩居野郎」は変わったものを書いてやろうという狙いが作品に滲んでしまっている印象。でも面白い。長編を一度読んでみたい。

わりなき恋

岸惠子「わりなき恋」

古希の女性と還暦の男性の恋愛小説。著者自身が投影された主人公は、自分の人生経験に絶対的な自信があって、それ故に成熟できていない。綺麗ごとは、ある時には、他人の目に醜悪に映る。年も性別も性格も違う自分は全く共感できない作品だけど、見たくないものを見せられたような強い印象が残った。