寡作なSF作家、テッド・チャンの短編集。表題作など8編。ファンタジー的な「バビロンの塔」から、「アルジャーノンに花束を」を連想させる「理解」、差別の問題を扱った「顔の美醜について」まで、題材、趣向はさまざまだが、科学、言語、倫理、宗教などのもたらす世界観の相剋が物語の根底にある。
“あなたの人生の物語” の続きを読む
小説の自由
小説をどう書くか、小説をどう読むか、そもそも小説とは何か、という問いを巡る文章は古今東西繰り返し綴られてきた。著者の小説を読んだことがあれば、そもそも論旨明快な小説論を期待して本書を手に取ることはないだろうが、完成された評論というより思考の記録といったほうが近い。つまり、ひと言ではまとめられない。
“小説の自由” の続きを読む
熱源
樺太アイヌのヤヨマネクフと、故郷を奪われたリトアニア生まれのポーランド人、ブロニスワフ。史実に基づいて展開する2人の生涯が“文明”に抗った人々の熱を現代によみがえらせる。
“熱源” の続きを読む
ニール・ヤング回想 Special Deluxe : A Memoir of Life & Cars
旧車マニアであるニール・ヤングが車との関わりを軸に半生を振り返った回想記。原題は「Special Deluxe:A Memoir of Life & Cars」。
ロックのレジェンド、我が道を行くという点ではディランと双璧ともいえるニールの半生は、それだけでも興味深い。ただ、自伝や伝記は既にあるし、内容はそちらの方が細かい。×年型○○と車の名前が次々と出てくるからアメ車ファンにはたまらない内容だろうが、自分にはその方面の知識も車への関心も全く無い。さらに、学術書のような値段(4800円)が、手に取るのをためらわせていた。
しかし、いざ読み始めてみると、これがめちゃくちゃ面白い(自分がニール・ヤングの熱狂的なファンであるということを差し引いても)。
“ニール・ヤング回想 Special Deluxe : A Memoir of Life & Cars” の続きを読む
ドサ健ばくち地獄/新麻雀放浪記 申年生まれのフレンズ
阿佐田哲也「ドサ健ばくち地獄」
「新麻雀放浪記 申年生まれのフレンズ」
戦後を代表する大衆小説で、青春小説、ピカレスクロマンの金字塔「麻雀放浪記」。「ドサ健ばくち地獄」と「新麻雀放浪記」はその続編にあたり、時代は「麻雀放浪記」の数年後と十数年後。それぞれ、ドサ健を取り巻く人間模様と、40歳になった坊や哲が、若い“ヒヨッ子”の師匠になる話が綴られる。
“ドサ健ばくち地獄/新麻雀放浪記 申年生まれのフレンズ” の続きを読む
2019年まとめ
2019年に読んだ本は、前年と同じ114冊、3万5218ページ(前年比561↓)。
小説は例年に比べて新刊を多く読んだ年だった。当たり外れは大きいものの、リアルタイムで良い作品に出会う喜びは大きい。絲山秋子「夢も見ずに眠った」、川上未映子「夏物語」、大島真寿美「渦」、窪美澄「トリニティ」、河﨑秋子「土に贖う」、吉田修一「国宝」など。読んでいる時は気にしなかったけど、こうして並べてみると女性作家の作品ばかり。
“2019年まとめ” の続きを読む
婚礼、葬礼、その他
中編2本。表題作は、旅行に行こうと思っていた連休に友人の結婚式のスピーチと2次会の幹事を任され、当日は会社の上司の父親の通夜に呼び出されるというドタバタを描く。主人公のヨシノは食事のタイミングを逃し、猛烈な空腹感の中、周りに振り回され続ける。
“婚礼、葬礼、その他” の続きを読む
デッドライン
大学の修士課程の2年間。ハッテン場に出入りしながら、大学の仲間や指導教員とのやりとりの中で自分を探し、デッドラインに向けてもがく日々が綴られる。
“デッドライン” の続きを読む
21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考
ユヴァル・ノア・ハラリ「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考」
「自由」「宗教」「戦争」など、21のテーマをめぐる考察。本書で最も(というか唯一)印象に残ったのが、大衆の存在意義がなくなる時代が迫っているという指摘。「存在意義の喪失と戦うのは、搾取と戦うよりもはるかに難しい」と著者は書く。
“21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考” の続きを読む
落日
気鋭の女性映画監督・長谷部香と、彼女から依頼を受けた駆け出しのぱっとしない脚本家・甲斐千尋。2人の視点で、15年前に2人の故郷で起きた事件をめぐる家族のドラマが描かれる。
“落日” の続きを読む