獣の奏者

上橋菜穂子「獣の奏者」

     

久しぶりにファンタジーが読みたくなったので、未読だった人気シリーズを一気読み。「I 闘蛇編」「II 王獣編」「III 探求編」「IV 完結編」「外伝 刹那」の5巻。

闘蛇と王獣という兵器になり得る力を持った生物を巡る物語。厳しい戒律で管理され、決して人に馴れぬとされてきた王獣を操る技術を身につけてしまったことで、主人公の少女は運命の奔流に巻き込まれる。闘蛇と王獣を近代兵器のメタファーとした寓話としても読めるが、エンタメ小説にそうした解釈を一々差し挟むのは無粋だろう。とにかく面白い。
“獣の奏者” の続きを読む

金色機械

恒川光太郎「金色機械」

時代小説×ファンタジー。珍しい組み合わせのようで、実際には漫画や娯楽小説、八犬伝などの古典から様々な民話にまでさかのぼる日本文学においては鉄板のテーマ。

危険を察知する天賦の才能に恵まれた遊廓の大旦那と、触れた者の命を奪うことが出来る能力を持った女。二人の半生を、金色様と呼ばれる(C-3POを連想させる)未来から来たアンドロイドの存在が繫ぐ。入り組んだ複数のドラマに、安直な予想を裏切る仕掛けも何度か挟まれ、先へ先へと物語はスピードを上げていく。
“金色機械” の続きを読む

あの夕陽 牧師館 日野啓三短篇小説集

日野啓三「あの夕陽 牧師館 日野啓三短篇小説集」

日野啓三の短編集。表題の二作に加えて、戦地で失踪した記者の行方を追うデビュー作の「向こう側」など全八作を収録。幼年時代を植民地の京城で過ごし、その後に新聞記者としてベトナムやソウルで特派員をしていた自らの経験を下敷きとした私的な作風ながら、そこに戦後日本で都市生活を送る虚無感のようなものが滲んでいる。
“あの夕陽 牧師館 日野啓三短篇小説集” の続きを読む

ダーク・スター・サファリ カイロからケープタウンへ、アフリカ縦断の旅

ポール・セロー「ダーク・スター・サファリ」

米国の作家ポール・セローは若い頃、東アフリカで教師をしていた。作家として名を成し、60歳を前にカイロからケープタウンへと大陸をバスと鉄道で縦断することを思い立つ。コンラッドの「闇の奥」を手に、貧困と格差、人種対立の続く“暗黒星”の旅に出る。
“ダーク・スター・サファリ カイロからケープタウンへ、アフリカ縦断の旅” の続きを読む

アジア未知動物紀行 ベトナム・奄美・アフガニスタン

高野秀行「アジア未知動物紀行 ベトナム・奄美・アフガニスタン」

ベトナムの「フイハイ」、奄美大島の「ケンモン」、アフガニスタンの「ペシャクパラング」。

ミャンマーやソマリアのルポで高い評価を受ける著者だが、大学時代のデビュー作「幻獣ムベンベを追え」から一貫して未確認動物=UMAの探求にも力を入れていて、トルコ・ワン湖周辺を舞台とした「怪獣記」など、一連の著作はいずれも面白い。
“アジア未知動物紀行 ベトナム・奄美・アフガニスタン” の続きを読む

不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか

鴻上尚史「不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか」

陸軍の最初の特攻隊「万朶隊」の隊員で、9回出撃し、通常攻撃や機体の故障などで9回とも生きて帰ってきた佐々木友次氏の記録。亡くなる2カ月前までの貴重な証言が収められている。
“不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか” の続きを読む