紀ノ川

有吉佐和子「紀ノ川」

明治から大正、昭和へ、社会が大きく変わっていった時代を描いた女三代記。

家父長的な旧家の盛衰を題材としながら、そこを貫くのは男の系図ではなく、母への反発と共感を繰り返しながら女から女へと受け継がれる血筋。
“紀ノ川” の続きを読む

葭の渚

石牟礼道子「葭の渚」

石牟礼道子の自伝。といっても内容は「苦海浄土」を書くまでで、幼い頃の描写が多くを占める。

天草の海、零落した家、避病院と火葬場近くの新居、気がふれた祖母のおもかさま、早世した伯父、戦争、戦災孤児の少女との出会い……

悲惨な体験も著者の語りにはどこか光が差している。
“葭の渚” の続きを読む

舞台の奥の日本 ―日本人の美意識

河竹登志夫「舞台の奥の日本 ―日本人の美意識」

舞台芸術を通じた日本文化論。

日本の舞台は「再現」では無く「示現」の芸術であり、劇的葛藤より、葛藤後の道行などを最大の見せ場とすることに象徴されるように、情感こそ全てに優先される。見得など絵面が重視され、殺人のシーンさえ、それでひとつの見せ物として完成させてしまう唯美的な芸能とも言える。
“舞台の奥の日本 ―日本人の美意識” の続きを読む

ふるあめりかに袖はぬらさじ

有吉佐和子「ふるあめりかに袖はぬらさじ」

露をだに厭う倭の女郎花、ふるあめりかに袖はぬらさじ

自ら命を絶った遊女、亀遊は攘夷の嵐の中、偽りの辞世の句まで添えられ、攘夷女郎としてまつりあげられる。親しかった芸者、お園は時代の空気に流され、虚構を語り継ぐ。

伝説は求める者がいて生まれる。まさに現代社会にも通じる作品。

実際に玉三郎のお園で上演されているが、読んでいて歌舞伎の舞台が目に浮かぶような台詞の数々が素晴らしい。

併録の「華岡青洲の妻」も小説の戯曲化で、献身的な妻と母、その対立に気付きながら利用していた青洲、誰一人として本心を喋らない。シンプルな台詞のやりとりに息が詰まるような緊張感が漂う。

新編 日本の面影

ラフカディオ・ハーン「新編 日本の面影」

ハーンの代表作の一つ、「知られぬ日本の面影」の新編集版。ただの紀行文にとどまらない記述の密度に驚かされる。かなり丁寧に話を聞き、寺社仏閣の由来から民間伝承まで細かく書き込んでいる。情景描写は小説のよう。

「神々の国の首都」「杵築」「日本の庭にて」などでハーンの書く日本はこの上なく美しい。
“新編 日本の面影” の続きを読む

すみれ

青山七恵「すみれ」

37歳のレミちゃんと語り手である15歳の少女。「当たり前の幸せなんか、いやだ……」と感じつつ、自分の平凡さに気付いている思春期の少女の苦しみに切実さがある一方で、心を病んでいるというレミちゃんを含む周りの人物の造形にちょっと違和感も。
“すみれ” の続きを読む

ボブ・ディラン自伝

「ボブ・ディラン自伝」

自伝といっても、ぱっと読んだだけではいつのことか分からない部分も多く、決して親切とは言えない内容がこの人らしい。

代弁者と言われることへのいらだち、隠遁生活から「新しい夜明け」への第3章、ダニエル・ラノワとの「オー・マシー」を振り返った第4章などが具体的に語られている一方で、エレクトリックへの転向など、外から見た転機についてはほとんど触れていない。
“ボブ・ディラン自伝” の続きを読む