長ければ良い小説というものではないし、凝った文章が豊かであるとも言い切れない。吉行淳之介の短篇は極めて短く、これ以上ないくらい平易な文体で綴られている。それでもそこには複雑な陰影と、長篇小説に劣らぬ広がりがある。
“鞄の中身” の続きを読む
不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか
陸軍の最初の特攻隊「万朶隊」の隊員で、9回出撃し、通常攻撃や機体の故障などで9回とも生きて帰ってきた佐々木友次氏の記録。亡くなる2カ月前までの貴重な証言が収められている。
“不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか” の続きを読む
深い河
生家へ
阿佐田哲也名義の作品には家族の話はあまり出てこないが、色川武大の小説では生家と父親のことが繰り返し語られる。無頼派として知られる作家だが、その根底には孤独と劣等感とともに、自身のルーツに対する深い愛惜がある。
「生家へ」は回想に幻想が混じり合った連作短編。77~79年にかけて発表され、幼い頃に級友たちになじめなかったコンプレックスと、屈託を抱えた高齢の父親との愛憎入り交じった関係がさまざまに角度を変えて綴られる。
“生家へ” の続きを読む
夜を賭けて
青々と茂った木々の間を、家族連れや観光客、ジョギングで汗を流す男女が行き交う。広大な敷地が緑に覆われ、穏やかな空気の流れる大阪城公園だが、1960年代までそこには見渡す限りの焼け跡が広がっていた。
梁石日の「夜を賭けて」は、その焼け跡を舞台とした青春小説。アパッチ族と大村収容所という忘れられた歴史事実に光を当て、時代に翻弄され続けた在日コリアンの戦後史を描き出している。
“夜を賭けて” の続きを読む
中島らもエッセイ・コレクション
「中島らもエッセイ・コレクション」(小堀純・編)
中島らものエッセイ集。「生い立ち・生と死」「酒・煙草・ドラッグ」「文学・映画・笑い」「不条理と不可思議」「性・そして恋」など、テーマごとにまとめられたベスト盤的な内容。
型破りな生き方をして早世したイメージが強い作家だが、丁寧に編まれた本書を通じて浮かび上がるのは、その博覧強記ぶりと、他者に向き合う時の真摯さだ。ニヒリストでありながら、ヒューマニスト。恋に関する文章では、ロマンチストでセンチメンタリストな一面ものぞく。
“中島らもエッセイ・コレクション” の続きを読む
花柳界の記憶 芸者論
芸者。日本文化のアイコンの一つとされながら、その実態はよく知られていない。遊女と混同されることもあるが、吉原などの廓において職掌は明確に分けられ、芸者の売色は固く禁じられてきた。新橋演舞場に勤め、東都の名妓に長年接してきた著者による本書は、古代の巫女にまで遡って芸者と遊女の本質を探る優れた日本文化論となっている。
“花柳界の記憶 芸者論” の続きを読む
阿弥陀堂だより
主人公は中年の売れない作家。エリート医師としてのキャリアを積みながら、パニック障害を発症して働けなくなった妻とともに故郷の山村に帰り、そこで堂守のおうめ婆さんを始めとする人々と出会う。百歳を前に自然と共に生きるおうめ婆さんの含蓄に富んだ言葉が、作品の大きな幹となっている。
“阿弥陀堂だより” の続きを読む
永い言い訳
バス事故で妻を亡くした小説家と、幼い子供二人と共に残されたトラック運転手。妻同士が親友だった二人は遺族として初めて対面する。冷え切った夫婦関係の中、妻の死を悲しむことができなかった小説家は、長距離の仕事で家を空けることの多いトラック運転手の家に通い、幼い子供二人の面倒をみるようになる。
“永い言い訳” の続きを読む