有川浩「塩の街」
有川浩デビュー作。人間が次々と塩化していく社会。終末のラブストーリー。一時期流行ったセカイ系というのか、なんだか今読むと懐かしい雰囲気の作品。もともとライトノベルとして書かれているので、細かな説明が無いままご都合で物語が進むのはご愛嬌。塩で崩壊していく文明という世界設定が想像力を刺激する。
読んだ本の記録。
高山文彦「ふたり 皇后美智子と石牟礼道子」
2013年の水俣訪問を中心に、他者の悲しみに感応する「もだえ神」としての天皇皇后と石牟礼道子の姿を描く。
著者の北条民雄や中上健次の評伝が素晴らしかったので、そのレベルを期待していたら、ちょっと期待とは違う内容だった。水俣病闘争史に関しては「苦海浄土」の第二、第三部や渡辺京二の著書をもとに書かれた部分が多く、石牟礼道子という存在に対しても、取材者として踏み込むというより、友人としての描写にとどまっている。ただそのぶん人柄が伝わってくる貴重な一冊でもある。
“ふたり 皇后美智子と石牟礼道子” の続きを読む
宮本常一「海に生きる人びと」
広い国名が書かれていたという印象的なエピソードから始まる、宮本常一による日本民衆史の一冊。
漁労に従事しながら移動を続けた海の民の歴史。
“海に生きる人びと” の続きを読む
フィリップ・ロス「さようならコロンバス」
アメリカらしい雰囲気に満ちた青春恋愛もの。今や超大御所のイメージがある著者だが、この作品は若く瑞々しい。ひと夏の恋の始まりから終わりまで。よくあるプロットながら、背景にアメリカにおけるユダヤ人社会の姿が書き込まれていて、主人公が働く図書館に通う黒人少年の描写など細部も印象的。普遍的で、かつ唯一無二。
“さようならコロンバス” の続きを読む
松方冬子「オランダ風説書 ―『鎖国』日本に語られた『世界』」
長崎のオランダ商館が幕府に提出していた風説書。幕府が国際情勢をどう捉えていたのか、江戸時代の国際感覚を知りたいと思って手に取った本だが、実際には風説書の影響は限られていたという。
“オランダ風説書” の続きを読む
坂東三津五郎「歌舞伎の愉しみ」
坂東三津五郎の聞き書き。初心者向けの歌舞伎入門や好事家向けの芸談はたくさんあるが、歌舞伎を多少なりとも見たことがある“中級者”向けの本は少ない。その層を対象としており、演目ごとの工夫や先人の思い出など、分かりやすく内容も充実。歌舞伎ファン必読。
“坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ” の続きを読む
萩原朔美「『演劇実験室天井桟敷』の人々 ―30年前、同じ劇団に居た私たち」
寺山修司の「天井桟敷」にいた人々はその後、どう人生を送ったのか。当時の仲間を劇団員の一人だった著者が訪ね歩いたエッセイ。
“「演劇実験室天井桟敷」の人々” の続きを読む