人形はなぜ殺される

高木彬光「人形はなぜ殺される」

明智小五郎、金田一耕助とともに日本三大探偵といわれる神津恭介。警察にも頼られる天才探偵とワトソン役の推理作家という設定は今読むと古風だが、鮮やかなトリックは60年前の作品ということを全く感じさせない。

多くのミステリーで人形が殺される時、それは見立てに過ぎず、物語の飾りでしか無い。この作品では、「人形はなぜ殺される」のタイトル通り、人形殺しが完璧なトリックの一部として示される。

戦争と読書 水木しげる出征前手記

水木しげる、荒俣宏「戦争と読書 水木しげる出征前手記」

水木しげるが徴兵される直前に書いた手記。手記そのものは短く、半分以上が荒俣宏による解説で、それも水木の戦争体験というよりは、戦前の若者の教養主義についての内容。目前に迫った死の可能性にどう向き合うか。それは生きる意味にもつながってくる。戦前の青年がとにかくよく本を読み、よく悩んだという事実に驚かされる。
“戦争と読書 水木しげる出征前手記” の続きを読む

江戸の性風俗

氏家幹人「江戸の性風俗」

日本社会の性に対する態度はいつから今のようになったのだろうか。常識というのは意外なほど歴史が浅い。著者は、川路聖謨の日記を読み解き、武家で開けっぴろげに下ネタが語られていたことを明らかにする。さらに「肌を合わせる」という言葉がかつては第一義的に精神的な信頼関係を意味し、決して現在のように肉体関係のみを表すのではなかったことを指摘する。当時は肌の接触と心の結びつきは不可分の関係にあった。プラトニック・ラブは現代の文化なのだ。
“江戸の性風俗” の続きを読む

探検家の憂鬱

角幡唯介「探検家の憂鬱」

エッセイ集。冒険中の下半身事情という軽いものから、なぜ冒険するのか、という根源的な問いに対する考察まで。特に現代における冒険の意味については繰り返し触れている。飛行機で南極点も北極点も行ける時代、冒険は個人的な物語にならざるを得ない。航路の開拓といった大義や、未踏の地への初到達も、もはや無い。なぜ冒険するのか、なぜ旅するのか、なぜ山に登るのか。その問いと行為が切り離せなくなり、旅行記もただ体験を書くだけでは意味がなくなっている。著者の「雪男は向こうからやって来た」「空白の五マイル」は現代の冒険記として秀逸だと感じたが、それがどのような思考に裏打ちされているのか分かった。

私が殺した少女

原尞「私が殺した少女」

ハードボイルド探偵ものの名作。直木賞受賞作。天才少女の誘拐事件に巻き込まれて――。ラストは意外性があるが、それよりも過程を楽しむものだろう。窮地でも必ず飛び出す探偵沢崎の減らず口が小気味良い。このジャンルはチャンドラーくらいしか読んだことがないけど、 たまに読むとやっぱり面白い。

向日葵の咲かない夏

道尾秀介「向日葵の咲かない夏」

自殺したクラスメイトを巡る物語。予備知識無しで読み始めたら、ファンタジー? ホラー? ミステリー? と二転三転する話に引き込まれて、一気に読了。一種の叙述トリックだけど、あっと驚くタイプのネタ明かしではなく、どんどん気分が沈んでいって、複雑な気持ちの残るラスト。

麻耶雄嵩「螢」

定番の“嵐の山荘”もの。叙述トリックが大きく二つ仕掛けられていて、かなり凝った作り。一人称と三人称を混在させる文体が違和感があって、一つ目の仕掛けは多くの読者が気付いてしまうだろうけど、そこからもう一発。ただ凝りすぎていて、かえって驚きは少ないかも。トリックを抜きにしても、充分スリリングで面白いけど。

「空気」の研究

山本七平「『空気』の研究」

日本の社会は「空気」と「水」でできている。空気を読むことと、水を差すこと。判断を空気に任せてしまうことは、結局誰も責任をとらないことにつながる。出撃が無謀だというデータが揃っていたのに出撃し沈んだ戦艦大和から現代に至るまで、事例は枚挙にいとまがない。「そうせざるを得なかった」で突き進む日本社会。水を差すことは本質的な反省を含まず、空気の支配を強化している。
“「空気」の研究” の続きを読む

その日東京駅五時二十五分発

西川美和「その日東京駅五時二十五分発」

人より少し早く終戦を伝えられ、焼け跡の中を東京から故郷の広島に帰っていく少年の姿を描く。著者自身の伯父の手記が下敷きとなった物語。淡々とした筆致で、劇的な展開は何もない。戦争を描いた従来のフィクション、あるいはフィクションのような証言に対するアンチテーゼか。後書きには「『全てに乗りそびれてしまった少年』の空疎な戦争体験」と書かれているが、彼は本当に乗りそびれていたのだろうか。最後、焼け跡の広島を歩いて行くシーンで小説は終わる。その後の彼の物語が知りたいと思った。それも著者の狙い通りなのかもしれないけど。