小澤征爾さんと、音楽について話をする

小澤征爾、村上春樹「小澤征爾さんと、音楽について話をする」

クラシックにはそれほど詳しくないし、小澤征爾指揮の演奏を聴き込んでいるわけでもない。それでも、このインタビューにはかなり引き込まれた。

カラヤンやバーンスタインとの思い出から、マーラーへのこだわり、サイトウ・キネンでの活動、若い世代への指導……。生涯をかけてひとつの事に打ち込んできた人から出る魅力が言葉の端々に。
“小澤征爾さんと、音楽について話をする” の続きを読む

江戸の本屋さん ―近世文化史の側面

今田洋三「江戸の本屋さん ―近世文化史の側面」

京都から始まった日本の出版産業。出版点数を見ると18世紀後半、天明から寛政にかけて一気に上方から江戸へと中心を移したことが分かる。ただ江戸期の書商はいずれも明治になると姿を消した。

文化の変遷は出版から見ると質、量とも非常に分かりやすい。紙メディアとともに出版業そのものが岐路に立つ今、改めてその文化的な役割を考えさせられる一冊。
“江戸の本屋さん ―近世文化史の側面” の続きを読む

民俗のふるさと

宮本常一「民俗のふるさと」

日本列島のマチやムラ、人々の慣習がどう成り立ってきたのか。昭和39年、日本の人口が大きく流動し始め、都市住民の多くがまだ郷里を持っている時代に書かれた「ふるさと論」。民俗学の枠を超え、そのエネルギーを見つめ続けた世間師、宮本常一らしい社会・民衆史。

「…それが時にはわれわれの生活文化を停滞させることもあるが、誰に命令されなくても自分の生活を守り、発展させるためのエネルギーにもなる。ほんとの生産的なエネルギーというものは命令されて出て来るものではない」

アフターダーク

村上春樹「アフターダーク」

再読。以前読んだときは「私たち」という観察者の視点が風変わりな、三人称作品の習作という印象が強かったけど、改めて読んでみると、細部も含めて不思議な魅力に満ちた作品だと感じた。

これ以前の長編は全てナルシシズム全開(それが魅力)の一人称自分語りだったけど、この作品は前半、観察者視点を徹底していて内面の描写が一切ない。ただ後半になるにつれて普通の三人称小説と変わらない表現が増えてくる。これは狙ってやっているのか、それとも無意識に文体が揺らいでいるのか。

共喰い

田中慎弥「共喰い」

古風だが、いわゆる擬古的なものではなく、著者にとってはこれが自然だったのだろうと思える作品。性と暴力の象徴ともいえる父との葛藤や、土地の匂いを感じさせる言葉は中上健次を彷彿とさせる。「枯木灘」くらいの分量があると強烈な作品になったと思う。ちょっと短かい印象。

すべて真夜中の恋人たち

川上未映子「すべて真夜中の恋人たち」

文体先行の印象が強かったこれまでの作品からは意外なほどストレートな恋愛小説。真夜中、光、というキーワードをちりばめた物語と文章が美しい。

初老の物理教師と“冬子さん”。読んでいて「センセイの鞄」がちらついて仕方なかったが、最後まで読むとそれなりに別物。衰えつつある男性と未成熟な大人の女性というのは、現代の恋愛小説の定番の一つになるのかもしれない。

日本妖怪異聞録

小松和彦「日本妖怪異聞録」

酒呑童子から百鬼夜行まで、フィクションとしての妖怪はどうして生まれたのか。

朝廷や仏法の権威を示すものから、社会の不安、不満を色濃く映したものまで鬼や天狗のイメージの変遷。妖怪とは、まさに多神教的な、人間中心の世界観の産物と言えるかもしれない。
“日本妖怪異聞録” の続きを読む

崩れ

幸田文「崩れ」

まるで非常に重いテーマの小説かのようなタイトルだが、「崩れ」は比喩ではなく、そのまま。

大谷崩れから有珠山まで、各地の地崩れを憑かれたように見て歩いたエッセイ。
“崩れ” の続きを読む

高野聖

五来重「高野聖」

勧進を通じて日本仏教の底辺を支えた聖。知識不足で理解しきれない部分も多々あったが、現在は真言密教のイメージしか無い高野山が念仏と浄土信仰の場だったことや、西行の高野聖としての側面(こちらが本質かもしれない)など、教えられる点が多かった一冊。聖地にも、というより、聖地だからこそ、語られなかった歴史が多くある。