イスラーム国

アブドルバーリ・アトワーン「イスラーム国」

ISの成り立ちは『テロリストが国家をつくる時』が分かりやすかったが、この本はそうした内容に加えて、近代以降の欧米とアラブ諸国の外交や、アラブの春以降の各国内部の事情などが独自の情報も交えて詳しくまとめられており、現在の中東情勢を俯瞰する良書。ISの掲げる「カリフ制国家の再興」という目標が決して時代錯誤な狂信的なものではなく、残虐性のPRもよく計算されたものだということが分かる。ワッハーブ派とサウジアラビアの関係から、アフガン紛争、ジハード組織の拡散あたりまでは多くの本に書かれているが、イラク戦争以降はまだ体系的にまとめた書物が少なく、日本での報道も散発的なため勉強になった。
“イスラーム国” の続きを読む

青春を山に賭けて

植村直己「青春を山に賭けて」

植村直己の自伝。 今さらながら手にとって、予想以上に面白くてびっくり。アメリカやヨーロッパで肉体労働をしながら資金を稼ぎ、モンブランやキリマンジャロへ。アコンカグアの後にはアマゾンを筏で下る。旅や登山の商業パッケージ化が進む前の冒険物語で、読んでいてわくわくする。
“青春を山に賭けて” の続きを読む

サンダカン八番娼館

山崎朋子「サンダカン八番娼館」

南洋で春をひさいだ“からゆきさん”の聞き書き。

精神的に鎖国しているような戦後の日本に暮らしていると忘れそうになるが、ほんの70年前まで、夥しい数の日本人が、満州から南洋、果ては遥かアフリカや南米まで出稼ぎのため海を渡った。女性史研究を志す著者は、天草の地でボルネオ・サンダカンの娼館で働いていたというおサキさんと偶然出会い、3週間同居して話を聞き出す。

売春を底辺と言い切り、貧しい、悲惨と連呼する観察者視点や、身分を偽っての取材は(結果オーライだったとしても)今読むとかなり違和感があるが、消え去るはずだったからゆきさんの声が後世に残ったことは大きな価値がある。貧しさから10歳で身を売り、異国で一晩に多い時は30人の男を相手にする生活。敗戦後、故国に帰っても居場所はなく、身内からも社会からも恥部として隠される。

大学時代に訪れたザンジバル(タンザニア)にもからゆきさんの娼館が残っていて驚いたが、今やザンジバルの名すら知らない日本人が大多数だろう。

どん底 部落差別自作自演事件

高山文彦「どん底 部落差別自作自演事件」

被差別部落の出身で役場の嘱託職員の男が、自身と関係者に差別ハガキを送り続け、偽計業務妨害で有罪になった事件。自作自演の背景に迫りつつ、現在も根深く残っている部落差別を浮き彫りにし、その闘争史に光を当てる力作。“犯人”だけでなく、関係者一人ひとりの人生を丁寧に追っている。
“どん底 部落差別自作自演事件” の続きを読む

戦争と読書 水木しげる出征前手記

水木しげる、荒俣宏「戦争と読書 水木しげる出征前手記」

水木しげるが徴兵される直前に書いた手記。手記そのものは短く、半分以上が荒俣宏による解説で、それも水木の戦争体験というよりは、戦前の若者の教養主義についての内容。目前に迫った死の可能性にどう向き合うか。それは生きる意味にもつながってくる。戦前の青年がとにかくよく本を読み、よく悩んだという事実に驚かされる。
“戦争と読書 水木しげる出征前手記” の続きを読む

探検家の憂鬱

角幡唯介「探検家の憂鬱」

エッセイ集。冒険中の下半身事情という軽いものから、なぜ冒険するのか、という根源的な問いに対する考察まで。特に現代における冒険の意味については繰り返し触れている。飛行機で南極点も北極点も行ける時代、冒険は個人的な物語にならざるを得ない。航路の開拓といった大義や、未踏の地への初到達も、もはや無い。なぜ冒険するのか、なぜ旅するのか、なぜ山に登るのか。その問いと行為が切り離せなくなり、旅行記もただ体験を書くだけでは意味がなくなっている。著者の「雪男は向こうからやって来た」「空白の五マイル」は現代の冒険記として秀逸だと感じたが、それがどのような思考に裏打ちされているのか分かった。

戦場の軍法会議―日本兵はなぜ処刑されたのか

NHK取材班、北博昭「戦場の軍法会議 ―日本兵はなぜ処刑されたのか」

NHKのドキュメンタリーの書籍版。戦時中の軍法会議についての証言は極めて少なく、関連文書も終戦時に組織的に焼却されてしまったため、残っていない。法務官の生き残りの多くは戦後法曹界のエリートになっていて(このあたりは医学界の闇とも似ている)、口を閉ざしてきた。
“戦場の軍法会議―日本兵はなぜ処刑されたのか” の続きを読む