西川美和「ゆれる」
当人たちも目を反らしてきた兄弟間の微妙な感情が、ある事件を機に露わになる。どんな関係でも、好意を持っている相手にでも、人と人との間には隠したい醜い思いもつきまとう。嫉妬や羨望、苛立ち、軽蔑、生理的な嫌悪……
この小説版は登場人物がそろって饒舌すぎる気もするけど、一人一人の語りを通じて秘められた感情を剥き出しにしていく手法は巧み。どこか嫌な、見たくないものを見た感じが残る。
読んだ本の記録。
三遊亭圓朝「怪談 牡丹燈籠」
怪談というよりも、仇討ちもの。あらすじは知っているけど、ちゃんと読んだこと無いな、と軽い気持ちで手にとったら、予想をはるかに上回る面白さ。
“怪談 牡丹燈籠” の続きを読む
石井光太「蛍の森」
ハンセン病に対する苛烈な差別を正面から描いた石井光太の小説。一歩間違えばただ悪趣味なだけになってしまいかねない題材だが、四国の山中にあったカッタイ寺を舞台に、療養所に隔離されることを拒み、社会から姿を消したことで歴史に残らなかった存在を蘇らせることに成功している。
“蛍の森” の続きを読む
前田司郎「夏の水の半魚人」
小学5年生の夏を描いた中編。派手な出来事は何も怒らない、淡々とした文章だけど、ふとした瞬間の興奮、喜び、驚き、いらだち、絶望、妙なこだわり……小学生のころ、こんな感じだった気がして、思わず引き込まれた。
大人になるにつれて人は記憶が増え、一つ一つの出来事とその時の感情へのアクセスは減っていく。だからこそ、大人の書く物語で子供はあまりにも単純な存在になる。でもきっと、子供のころも、稚拙なりに、複雑な思考をしていた。参照する記憶が少ないからこそ、色々な出来事を大きく感じていた。そんな日々は下手なフィクションよりも、本人にとっては力を持った物語だったはず。町田康の解説が良い。