こんな夜更けにバナナかよ

渡辺一史「こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち」

人工呼吸器をつけながら、親元を離れて自由に生きることを求める鹿野さんと、それを24時間体制で支えるボランティア。介助する側とされる側が互いの関係を問い続けたことが、“自立”生活を可能にした。

美談でもアンチ美談でもない、著者自身の悩みも含めた誠実な筆致が印象的。
“こんな夜更けにバナナかよ” の続きを読む

大阪アースダイバー

中沢新一「大阪アースダイバー」

学術的な知見をベースに、どこまで妄想を広げられるかの挑戦とも言える“アースダイバー”。上町台地を南北に走る「アポロン軸」と生駒山に向かう東西の「ディオニュソス軸」、その両軸をもとに発展した大阪は複素数の精神を持ってる……著者本人は大まじめだろうけど、序盤からかなり飛ばし気味。悪い意味ではなく、かなり面白い。

古代に遡れば、大阪は南北軸より、東西軸に重きが置かれていること。真に無縁の地である砂州にこそ都市が築かれる、だからこそ大阪は東京とは違う根っからの都市なのだという指摘など、はっとさせられる。

TOKYO 0円ハウス 0円生活

坂口恭平「TOKYO 0円ハウス 0円生活」

隅田川沿いで暮らす「鈴木さん」。建材は全て拾い物、電気は不要バッテリーをガソリンスタンドで貰い、収入源のアルミ缶は拾うのではなく契約したマンションや家庭から回収する。徹底した合理性と生活を楽しむ知恵。都市の隙間で生き、文字通り“ホーム”のある“ホームレス”。自分で工夫して住まいを作るそのスタイルは、出来合いのものを選ぶだけの自由しかない現代で、より人間本来の生き方に近いように思える。住まいとはなんだろうと考えさせられる。

痴呆を生きるということ

小澤勲「痴呆を生きるということ」

痴呆について語られることは多いが、痴呆を病む人たちが何を見て、どう感じ、どのような世界に生きているかが語られることはほとんど無い。

記憶障害などの避けられない中核症状と、妄想や徘徊など、環境や個人によっても左右される周辺症状。認知レベルの障害が進んでも、「わたし」の情動性は保たれ、それが痴呆の当事者を瀬戸際に追い込んでいく。

一方、信頼で結ばれた援助者や環境が「認知の補装具」を提供できれば、多くの不自由は乗り越えられる。当事者の心に寄り添おうとする著者の視線はとてもやさしい。

洗脳の楽園

米本和広「新装版 洗脳の楽園」

「無所有一体」を掲げ、我執=自我を捨てた“ユートピア”ヤマギシ会。解離状態に陥らせる「特講」、徐々に生まれる上下関係や命令の形をとらない強制力など、二十世紀、世界各地で悲劇を招いた社会主義の実験を彷彿とさせる。
“洗脳の楽園” の続きを読む

画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録

山本作兵衛「新装版 画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録」

国内で初めて世界記憶遺産に登録された元炭坑夫の画文集。半世紀以上をヤマで暮らし、ヤマが消えた後、夜警をしながら残した大量の記録。労働の光景から事故、道具、俗信……決して“写実的”とは言えない絵だが、労働者自身による記録は圧倒的な迫力がある。
“画文集 炭鉱に生きる 地の底の人生記録” の続きを読む

ゼロ! こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?

片野ゆか「ゼロ! こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?」

「明日の処分、本当になかとですか」

犬の殺処分ほぼゼロを達成した熊本市動物愛護センター。年間約700頭が週2回に分けてガス室に送られていた00年。引き取りを依頼する無責任な飼い主の説得と、収容された犬のトレーニング、譲渡先探しの徹底を経て、ガス室は稼働しなくなった。
“ゼロ! こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?” の続きを読む

貧乏人の経済学

アビジット・V・バナジー、エステル・デュフロ「貧乏人の経済学 ―もういちど貧困問題を根っこから考える」

マクロな“貧困の経済学”ではなく、ミクロな“貧しい人の経済学”。

極めて貧しい人たちが、なぜ事業を営むのか。なぜ事業が拡大し得ないのか。食料に、蚊帳に、教育に費やすコストが予想より低くなるのはなぜなのか――。
“貧乏人の経済学” の続きを読む

夢よりも深い覚醒へ ―3・11後の哲学

大澤真幸「夢よりも深い覚醒へ ―3・11後の哲学」

リスク社会では中庸は最も無意味な選択肢になり、人は「リスクの致命的な大きさ」より、「リスクは事実上起きない」に傾いてしまう。命と経済性の天秤――倫理的に答えは明らかだが、その命が、想像の及ばない不確定な未来の命になった時、それは答えの無い“ソフィーの選択”になる。

原発事故を総括し、脱原発への思想を立ち上げようという試み。
“夢よりも深い覚醒へ ―3・11後の哲学” の続きを読む