宮本常一「民俗のふるさと」
日本列島のマチやムラ、人々の慣習がどう成り立ってきたのか。昭和39年、日本の人口が大きく流動し始め、都市住民の多くがまだ郷里を持っている時代に書かれた「ふるさと論」。民俗学の枠を超え、そのエネルギーを見つめ続けた世間師、宮本常一らしい社会・民衆史。
「…それが時にはわれわれの生活文化を停滞させることもあるが、誰に命令されなくても自分の生活を守り、発展させるためのエネルギーにもなる。ほんとの生産的なエネルギーというものは命令されて出て来るものではない」
読んだ本の記録。
宇野常寛「リトル・ピープルの時代」
ビッグ・ブラザーが壊死していった時代、村上春樹は時代の先を行く想像力を持っていたが、今や現実がその想像力を追い越して捉えきれずにいる、との指摘から始まるサブカル分析。
“リトル・ピープルの時代” の続きを読む
サン=テグジュペリ「ちいさな王子」
光文社の新訳。「星の王子さま」で知られる内藤濯訳を読んだのは中学か高校の時だったから良く覚えていないけど、この新訳は童話調の表現を廃したシンプルな文体で、物語の芯がよりはっきり浮かび上がっている。70年前の作品というのが信じられない。大人向けの寓話としてはこれ以上のものは存在し得ないだろう。
“ちいさな王子” の続きを読む