鮎川哲也賞受賞作。本格派の大家の名前を冠する賞からイメージされる内容とは違い、ポップで愛らしい作品。
“午前零時のサンドリヨン” の続きを読む
緋い記憶
満願
滅びの園
女が死んでいる
平成くん、さようなら
気鋭の若手学者として脚光を浴び、平成を象徴する人物としてメディアで活躍する平成(ひとなり)くん。平成の終わりと共に安楽死を考える彼の姿を、恋人の目を通して描く。
“平成くん、さようなら” の続きを読む
国宝
哀愁の町に霧が降るのだ
自伝的長編エッセイ。安アパートの薄暗い六畳間で男四人の共同生活。当時の回想と、それを執筆する現在の著者の身辺雑記のような内容が交互に綴られる。
“哀愁の町に霧が降るのだ” の続きを読む
2018年まとめ
2018年に読んだ本は114冊(前年比10↓)、3万5779ページ(同6737↓)と2年連続減。あまり読まなかった上に再読も多い年だった。
小説で印象に残ったのは、ジョン・ウィリアムズ「ストーナー」、石牟礼道子「西南役伝説」、保坂和志「プレーンソング」、色川武大「生家へ」「友は野末に」、高橋源一郎「日本文学盛衰史」、古川日出男「アラビアの夜の種族」、東山彰良「流」。新刊・近刊では、平野啓一郎「ある男」、陳浩基「13・67」。
“2018年まとめ” の続きを読む