目の見えない人は世界をどう見ているのか

伊藤亜紗「目の見えない人は世界をどう見ているのか」

“見る”ということから考える身体論。

全盲という状態を、見えている状態を基準に「視覚情報の欠如」として捉えるのではなく、「視覚抜きで成立している身体」として考える。情報が少ないぶん自由であるという視点は目からうろこ。
“目の見えない人は世界をどう見ているのか” の続きを読む

伊豆の踊子

川端康成「伊豆の踊子」

拍子抜けするほど短い中に、艶めかしさと爽やかさが混じったような空気が漂う。青年期の一瞬を見事に捉えるとともに、無垢な少女の描写には川端らしい変態っぽさも漂っていて、短編なのに底知れない感じ。

離婚

色川武大「離婚」

連作とも言える私小説的な短編4本。離婚した後も別れきれない男女の姿を描く。

奔放で依存的な妻と、保護者のようでいて常に一歩引いた場所にいる夫。人生や男女関係を達観して色々なことを諦めているようで、同時に執着も捨て切れない。

この二人ほどでなくても、多かれ少なかれ、人間関係にはこんな面があるのでは。理性的な夫に共感する人もいるだろうし、だからこそ卑怯だと妻に共感する人もいるだろう。

著者の作品は、阿佐田哲也のイメージしかなかった頃に「狂人日記」と「百」を読んで驚嘆したが、直木賞受賞作のこれも良い。文体は静かで文学的な印象を受けるが、内容は喜劇と言っても良い面白みがある。この作品は特に。

恋するソマリア

高野秀行「恋するソマリア」

「謎の独立国家ソマリランド」の続編。ソマリアに恋して、その日常生活を知ろうと四苦八苦。外国人どころか男子禁制の一般家庭の台所で料理を学び、南部ソマリアでは、アル・シャバーブとの内戦の最前線へ。

著者のルポは「アヘン王国潜入記」「西南シルクロードは密林に消える」などミャンマーものが白眉の出来だが、ソマリア紀行もそれらに並ぶ読み応え。政治や歴史に触れつつ、決してそれが主題とならない。見知らぬ土地で人の話を聞いて、いろいろなことを知り、先入観が覆されていく。本を通じて旅のそんな感覚を思い出させてくれる。こんな旅はできないけど。

佐川君からの手紙

唐十郎「完全版 佐川君からの手紙」

芥川賞受賞作。小説としてはかなり読みにくい。唐十郎の筆は、冒頭で示された佐川一政、人肉食、異郷、というテーマからどんどん離れ、脈絡のない妄想のような世界に入り込む。読み進めるのに苦労を要するが、饒舌なイメージの連なりは、まさに唐の紅テント芝居のようで、筋を追うのを諦めたあたりで面白くなってくる。ラストも、唐の芝居の幕切れのカタルシスほどではないが、鮮やかで強い印象を残す。

原色の街・驟雨

吉行淳之介「原色の街・驟雨」

吉行淳之介の代表作の一つ。娼婦に愛情=執着を抱いてしまった戸惑いが淡々と描かれる「驟雨」は、ある意味で普遍的な恋愛小説。シンプルなのに繊細な描写は、今の小説や映画から失われてしまった手触り。ここに描かれている女性は幻想のように非現実的だが、恋愛小説はまさに男女の幻想を描くものだろう。男達の視線に追われるようにして色街に辿り着いた女を描く「原色の街」は、精神と肉体の関係という非常に現代的なテーマを扱っている。

パラレルワールド

ミチオ・カク「パラレルワールド ―11次元の宇宙から超空間へ」

宇宙論入門。始まりのゆらぎから、遥か未来の宇宙の終焉まで。量子論、相対性理論、ひも理論を丁寧に解説しつつ、SF小説や古典など大量の文芸作品を引用していて、著者の博識ぶりに驚かされる。
“パラレルワールド” の続きを読む

幸せ最高ありがとうマジで!

本谷有希子「幸せ最高ありがとうマジで!」

岸田賞受賞作。新聞販売店の一家のもとに、夫の愛人と嘘を付く女が現れる。理由は“無差別テロ”。

「私、病んでるけど元気なのよ。最先端なの。切ったり鬱になったりなんかしないし、明るい人格障害なのよ」

「あんたみたいな従来の情緒不安定系とは付き合いたくない」

女は自身を〝絶望の理由乞食〟といい、絶望の理由がある他人に絡んでいく。極端な振る舞いは、段々ともの悲しさに転じる。

この作風に拒否反応を示す人もいそうだけど、面白いことはとても面白い。