「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか

開沼博「『フクシマ』論 原子力ムラはなぜ生まれたのか」

地方が自発的、自動的に中央に服従し、原発を抱きしめていく歴史。それを説明するには財政だけでなく、文化的、心情的な側面にも触れなくてはならない。原発推進派も反対派も語ることがない立地地域の実情を丁寧に追っている。

福島、それも原発に近い地域に住んだことがある人間なら、ここに書かれていることは当たり前で目新しさは無い。原発事故前に書かれた修士論文がもとで、地方を「植民地」と位置づける考察も単純すぎる気がするが、今だからこそ多くの人に知ってもらいたい現実。

「本屋」は死なない

石橋毅史「『本屋』は死なない」

全国のユニークな書店員の話を聞いて回ったドキュメント。著者は専門紙出身だけあって、出版流通業界の現状や課題に触れつつ、電子書籍に無限の可能性を見たり、紙に文化の本質を置いたりということはない。

本屋が出版文化の興隆に果たした役割がよく分かるし、棚作りの工夫など、本屋好きにとっては読み物としても大変面白い。
“「本屋」は死なない” の続きを読む

一億三千万人のための小説教室

高橋源一郎「一億三千万人のための小説教室」

「教室」の形をとった高橋源一郎流の文学論。ことばを楽しむこと、自分なりの世界の見方を掴まえること、まねること。

新書ということもあって、あっさり気味だけど、本質的。真摯な作家だと思う。

僕僕先生

仁木英之「僕僕先生」

唐代中国を舞台に、ニート青年、王弁が美少女仙人に弟子入りして旅に出る。物語的には特にひねりも何もない展開だけど、個人的に、こういうゆるいファンタジーものは好き。

何より登場人物が魅力的。漫画でもアニメでもいけそうな題材だけど、王弁と僕僕先生の、この絶妙な距離感は小説じゃないと出せないとも思う。

笑う月

安部公房「笑う月」

夢のスケッチ。小説とエッセイという違いはあれ、同じ夢でも漱石の「夢十夜」や百閒の「冥途」とは随分雰囲気が異なる。夢を現実の言葉と理性で語ろうとした安部公房の洞察とユーモア。ただの不条理文学ではない公房の創作スタイルがよく分かる一冊。

“当然だろう、弱者への愛には、いつだって殺意が込められている”