中山太郎「売笑三千年史」
神代から明治まで、売笑の歴史を総覧する大著。
膨大な史料を引用し、宗教的行為としての売色から始まり、巫女から巫娼へ、そして遊行婦、浮かれ女、白拍子、娼妓、芸妓……とその変遷を辿っていく。ただの性産業の歴史ではなく、婚姻形態の移り変わりや、武士の台頭など社会の変化を映し出していて興味深い。
“売笑三千年史” の続きを読む
読んだ本の記録。
中山太郎「売笑三千年史」
神代から明治まで、売笑の歴史を総覧する大著。
膨大な史料を引用し、宗教的行為としての売色から始まり、巫女から巫娼へ、そして遊行婦、浮かれ女、白拍子、娼妓、芸妓……とその変遷を辿っていく。ただの性産業の歴史ではなく、婚姻形態の移り変わりや、武士の台頭など社会の変化を映し出していて興味深い。
“売笑三千年史” の続きを読む
平瀬礼太「彫刻と戦争の近代」
戦時の彫刻作品について美術史で語られることはほとんどないが、実際には彫塑関係の展覧会は活況を示していたという。芸術家の戦争協力というだけの論なら新しくはないが、美術品や公共のシンボルなど位置づけがあいまいな彫刻からの視点はなかなか新鮮。
“彫刻と戦争の近代” の続きを読む
網野善彦「列島の歴史を語る」
網野善彦の講演集。内容的には他の著書と同じだが、歴史を非農業民や境界領域から見つめなおし、東と西の政治的、文化的差異や大陸とのつながりを重視するという網野史学のエッセンスがつまっている。
“列島の歴史を語る” の続きを読む
塚田孝「大坂の非人 乞食・四天王寺・転びキリシタン」
都市の形成とともに乞食が集団化し、新たな貧人の統制を担い、やがて町奉行所の御用を担うようになっていく。大坂ではそこに四天王寺との関係も絡み、垣外仲間=非人は、えた身分と別れて独自の組織化が進んだ。転びキリシタンがその中核を担ったというのも興味深い。
“大坂の非人 乞食・四天王寺・転びキリシタン” の続きを読む
下川耿史「盆踊り 乱交の民俗学」
副題にあるように盆踊りの発生を巡る考察を通じて乱交の歴史を紐解く。歌垣や雑魚寝という性の場と、芸能の起源としての風流(ふりゅう、現代の「風流」ではなく、侘び寂びに対峙する奇抜な美意識)、それらはやがて村落共同体で盆踊りへと洗練されていく。しかし、明治に入ると盆踊りは禁止され、同時に性の世界は日常生活の表舞台から消えてしまった。
“盆踊り 乱交の民俗学” の続きを読む
奥野修司「ナツコ 沖縄密貿易の女王」
終戦直後の沖縄に現れた数年間の大密貿易時代に、太陽のように存在した夏子。
八重山は戦前、戦中を通じて台湾経済圏に属し、終戦後は米軍支配下で放置されたことで、「黄金の海」に浮かんだ密貿易の中心となった。日本の辺境となった現在からは想像できないほどの繁栄の時代。アメリカ世でもヤマト世でもない、ウチナー世を象徴しながら、資料に残らなかった38年の生涯。
“ナツコ 沖縄密貿易の女王” の続きを読む